イギリス

  1. 【15世紀のイギリス王位を巡る内乱】 なぜ「薔薇戦争」と呼ばれたのか?

    1455年から1485年まで続いたイギリスの内乱は、王権を巡る激しい争いとして歴史に大きな影響を与えた。この30年にわたる戦いは「薔薇戦争」と呼ばれ、後の時代に様々な文学や歴史の題材として用いられることとなる。…

  2. 【4度の結婚の末に幸せを掴んだ美女】ジェーン・ディグビー 「愛し愛されない人生に意味はない」

    私たちは幼い頃から、人生でたった1人の愛する人と出会い、結ばれ、添い遂げることが恋愛において…

  3. 【イギリス王室の始祖は海賊の子孫だった】英語も話せなかった「ウィリアム征服王」

    現代にまで続くイギリス王室を開いたウィリアム1世は「征服王」の異名を取り、当時のイングランドに封建制…

  4. 『精神病を患った天才画家』 ルイス・ウェイン ~妻と猫を愛した波乱万丈の人生

    この作品は、ルイス・ウェインというイギリスの画家が描いた猫の絵だ。ルイス・ウェインは…

  5. 『古代から存在した異能者たち』 道化師の歴史 〜国の滅亡を見抜いた道化師「スタンチク」

    陽気で楽し気なのに、どことなく物憂げな雰囲気もあわせ持つ不思議な存在、道化師。近年で…

  6. イギリス帝国の奇抜すぎる医療事情 「ヒルに血を吸わせる、痔にカタツムリ」

  7. なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の起源】

  8. 【三度の海難事故は全てタイタニック号の姉妹船】 バイオレット・ジェソップ ~タイタニック号から脱出に成功したミス浮沈艦

  9. ロシア軍が「来寇」!? 対馬で起こった 「ポサドニック号事件」を調べてみた

  10. エリザベス1世はなぜ「ヴァージン・クイーン」と呼ばれたのか? 【生涯未婚のイングランド女王】

  11. イギリス最大の高級百貨店ハロッズについて調べてみた 「ザ ハロッズ ティールーム」

おすすめ記事

汗以外も!男の体臭を科学する【体や衣類のニオイ対策】

汗以外も!男の体臭を科学する汗ばむ日が増えてきた。夏の煩わしさは暑さだけでなく、流れる汗…

七福神と仏教の関連について調べてみた

福をもたらすとされる神への信仰は中世から始まったとされる。室町時代、地位が高い人々ではなく、町の…

本願寺顕如について調べてみた【信長の最大のライバル】

織田信長の最大のライバル 本願寺顕如いきなりですが織田信長の最大のライバルとして思いつく…

【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い

日が落ちると、まさに「一寸先は闇」となる平安時代の京の都。真っ暗になると鬼や妖怪たち…

「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

法隆寺は文化財の宝庫法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置し…

【江戸時代の大飢饉対策】 上杉鷹山の「かてもの」 ~松、藁、土も食材に

14世紀半ばから19世紀半ばまでは「世界的に気温が低くなる小氷期だった」とされているが、特に…

名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】

徳川宗春とは徳川宗春(とくがわむねはる)は第7代の尾張藩主であり、暴れん坊将軍として有名…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP