祭神の住吉さまは海上守護・航海守護と祓の神「住吉さま」をお祀りする神社は、全国で約2,000社といわれる。日本神話によると伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国を脱した後、海で身を清めるための禊祓(みそぎはらい)を行った…
日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)そんな神功皇后は…
トップページに戻る
6世紀の東ローマ帝国で、劇場の踊り子として生計を立てていた女性が、皇后の座に就きました。…
日本からニューヨークへ。およそ40年前、この距離を一気に縮めた大イベントがあった。それが、東京~…
18世紀のヨーロッパは、各国が自国の利益確保と領土拡大に熱心な時代でした。そんな時代…
今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…
『小さなローマ』という異名を持つイタリアの古都ヴェローナは、オレンジ色の屋根が、街の中心を流…
戦国時代、自分のご先祖さまは何をしていたんだろう?あるいは自分と直接の関係はなくても、同じ苗字の人た…
家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.