海外

スタンフォード監獄実験【実は仕組まれた実験だった?映画化もされる】

ジンバルドー教授の実験

スタンフォード監獄実験

※フィリップ・ジンバルドー教授

スタンフォード監獄実験 は、1971年にアメリカのスタンフォード大学において実施された心理学実験です。心理学上では「ミルグラム実験」(アイヒマンテスト)の発展型と目されるものでした。

同大学心理学部のフィリップ・ジンバルドー教授が監修したこの実験は、大学の地下に監獄を模した大掛かりな施設を準備し、そこへ新聞の広告で集められた実験対者を看守役と囚人役に分けて配置して行われました。

この実験では単なる役割として配置されただけの対象者達が、実験の時間の経過と連動して、両者ともその役割に沿った行動をとったとジンバルドー教授は公表し、世間の耳目を集めました。

実験結果の捏造疑惑

しかし最近この実験時の録音テープがスタンフォード大学から公表されると、そこには看守役へ期待される具体的行動を開催者側が仄めかしていると受け取れるやり取りがあり、ジンバルドー教授らの結果報告に対する信憑性が揺らぐ状況に至っています。

ジンバルドー教授はこの実験で一躍著名な学者となった人物でしたが、これ以後多数の受賞をしたこともあり、心理学会のカリスマと言うべき地位を獲得していました。

ここに映画化さえされ、実話と伝えられていた「スタンフォード監獄実験」が捏造かもしれないという疑惑が浮上したのでした。

ジンバルドーの振舞い

この実験に際してジンバルドー教授は自らも刑務所の所長のユニフォームを着用しており、看守役となった実験対象者たちに何を期待しているかを暗に示唆しているような状態だったとされています。

この行為は実験の対象者が何を目的に実験されているのかを認識させるという、心理学実験において絶対にしてはならない基本の約束事すら守られていなかったとを意味していました。

残虐性の発露

ジンバルドー教授らは囚人役にはよりリアリティを持たせるために、パトカーを使用した逮捕を行わせ、指紋を採取するなどの演出をしました。

更に囚人役の片足には鍵付きの鎖が取りつけられ、トイレに行く場合には目隠しをさせました。その上で看守役には表情が分からないようにするためサングラスの着用を実施させました。

こうした環境下において看守役は自ら進んで囚人役に暴力的になって行きました。そうした看守役の行為に反発した囚人達は、集団の監房から連れ出され別の部屋に隔離され、その囚人達はバケツへの排便を強要されるに至ったとされています。

元の実験結果

こうした経過から、人間の持つ権限への服従が起こったものと報告され、強力な権限を付与された人間がそうではない人間と閉鎖された空間に置かれると、徐々に暴力的な行動に及びそれに抑制が効かなくなるとされました。

加えてその個人本来の習性とは無関係に、付与された役割だけでそうした行動に及ぶと結論付けられました。

スタンフォード監獄実験 再現は出来ず

しかし、この後に心理学者のアレクサンダー・ハスラムがこの実験結果が再現可能か検証を行おうとしたものの果たせず、殊にその個人本来の習性とは無関係に役割で与えられた行動に及ぶという点について、そうした傾向は何も確認できませんでした。

この再現性が見出せなかった点が「ミルグラム実験」との最大の相違点であり、前述の疑惑を招くことになりました。

看守役の人物が暴走して残酷な行動をしたという、実験の結果自体が信頼に足るものではなく、こうした心理的な同調行為が自動的に起こるものではないという可能性が極めて高くなりました。

この実験自体が虚構だったのではないかと問われる事態となり、映画化までされた実験結果の是非が改めて問われる事になっています。

関連記事:
アイヒマンテストについて調べてみた【人間の残酷さを証明した心理実験】

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 人間の光と闇を突き詰めた「北欧サスペンス」の面白さ 【※オススメ…
  2. 「何でも食べる」 台湾原住民のゲテモノ料理 【コウモリの腸の刺身…
  3. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】…
  4. 「科学は万能ではない」その思考こそ神への冒涜かもしれない
  5. 『首謀者は2人の少女』 コティングリー妖精写真捏造事件 「コナン…
  6. 『トランプ政権発足100日』トランプは日本をどう見ているのか 〜…
  7. 世界の次世代ロケットについて調べてみた
  8. 「マンジ ザ・マウンテン・マン」この悲劇を繰り返すまい…最愛の妻…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

一般に宮崎県のイメージとはどんなものでしょうか? ””フェニックス“が立ち並ぶ南国情緒豊かな温暖な気…

「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今と昔の歴史の教科書の違い「1192年・いい国つくろう鎌倉幕府」。以前はこんな覚え方が主流であっ…

在原業平と『伊勢物語』について調べてみた

『伊勢物語』とは「むかし、男ありけり」という冒頭があまりにも有名な『伊勢物語』は平安時代に書かれ…

非日常が味わえる 「マレーシアのランカウイ島」

マレーシアの楽園「ランカウイ島」は、年間約350万人の観光客で賑わう白い砂浜が広がるリゾート…

戦国時代のヒエラルキーについて解説 「天皇・公家、将軍・大名、国人・地侍、他」

はじめに日本において身分の差が顕著になったのは、弥生時代に人々の生活が狩猟から農耕中心に…

アーカイブ

PAGE TOP