山くじら

  1. 江戸時代の肉食文化 について調べてみた【肉は薬?!】

    江戸時代に肉食を禁じていた話は有名である。明治になり、文明開化の象徴として「牛鍋」がブームになると、日本人にもやっと肉食の習慣が甦った。だが、江戸時代における「肉食をタブーとする文化」が建前上のものであり、庶民の間で密かな楽…

おすすめ記事

徳川家の終焉を見届けた皇女・和宮 〜家茂の死、江戸無血開城、その静かな最後[後編]

混乱の幕末に希望の光と灯した、徳川家茂と皇女和宮の美しくも儚い愛のストーリー。家茂と和宮の人…

【ブギウギ】 茨田りつ子(演 菊地凛子)モデル・淡谷のり子がブルースの女王になるまで 「ヌードモデルで稼ぐ」

毒舌で正論をズバッと言う茨田りつ子。NHK「ブギウギ」で菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル…

大坂城を落としたのは結局、誰なのか調べてみた

はじめにNHK大河ドラマ『真田丸』の最終章「大坂の陣」で描かれたのは、真田幸村(信繁)による徳川…

『中国・ロシアは実は対立関係にある?』中露関係に潜む3つの亀裂とは

表向きは「戦略的パートナーシップ」を謳い、反西側という共通の利害で結ばれているかのように見える中露関…

『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは

沖縄県・尖閣諸島周辺で、中国の強硬な動きが加速している。2025年5月に入り、中国海警局のヘ…

「仏の茂助」と呼ばれた・堀尾吉晴【豊臣政権の名調整役】

堀尾吉晴とは豊臣秀吉に仕えた堀尾吉晴(ほりおよしはる)は武勇に加え、温和で誠実な面を持ち…

武田信玄に上杉謙信… 戦に挑む武将たちの「神頼みと魔除け」とは

戦国時代、武将たちは常に生死をかけた戦に臨んでいた。武将たちは、戦の勝利を願い、神仏を深く信…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP