平安時代

  1. もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンとなるまでを語る「源義経の歌」を紹介

    源義経(みなもとの よしつね)と言えば、日本史上でもトップクラスのスーパースター。天性の才能を発揮して平氏討伐に大活躍するも、後白河法皇(ごしらかわほうおう)に取り込まれて兄・源頼朝(よりとも)と対立。ついには京都を追われ、…

  2. 泣く子も黙る三浦悪四郎!たかお鷹の演じる老勇者・岡崎義実の生涯【鎌倉殿の13人】

    令和4年(2022年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観てますか?……かつて平治…

  3. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いていた

    「先例がありません」お役所を相手に仕事をしていると、少なからず耳にするこのセリフ。まったく、…

  4. 「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾妻鏡』はどう書いた?

    北条義時(演:小栗旬)が見出した勝算、文覚(演:市川猿之助)のもたらしたドクロ、そして後白河法皇(演…

  5. 取り調べは公正に…怒り狂う平城天皇に怯まず諫言した安倍兄雄の至誠

    古来「断じて敢行すれば、鬼神も之(これ)を避く」などと言う通り、断固たる態度をもって臨めば、鬼神でさ…

  6. 織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

おすすめ記事

藤原長子の偏愛エピソード 「身分違いの恋の行方は?平安時代、堀河天皇に仕えた『讃岐典侍日記』の作者

天は人の上にも下にも人を作りませんでしたが、人は人の上にも下にも人を作るのが好きなようで、その身分に…

悲劇の皇后甄氏と曹叡の謎

現代まで名の伝わる悲劇の皇后三国時代はある意味「男の時代」であり、女性の名前が出るのはかなり稀で…

オーストリア帝国の皇后エリザベート【シシィ】の生涯について調べてみた

美貌によって知られるオーストリア帝国の皇后エリザベートの生涯は、映画や演劇の題材になっており…

ダメ男の中のダメ男だった詩人~ 石川啄木 【結婚式ドタキャン、借金踏み倒し、吉原通い】

明治時代の詩人・石川啄木(いしかわたくぼく)は「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと…

なぜ9.11同時多発テロは起こったのか? ビンラディンが描いた「聖戦」の構図

21世紀の幕開けは、炎と瓦礫の中で始まった。2001年9月11日、アメリカ合衆国で発生した同…

【海の向こうの台湾で神様になった日本軍人】 高田又男とは

豊かな漁場に恵まれ、「水の都」として名高い台湾の南西部の都市である高雄市の郊外に、鳳山紅毛港…

【三国志】曹操じゃなかったの?諸侯に董卓討伐を呼びかけた橋瑁(喬瑁)の生涯

三国志、皆さんも好きですか?筆者も大好きで、光栄の歴史シミュレーションゲーム「三国志」シリー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP