横井小楠

  1. 横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

    横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町に生まれました。肥後細川藩で150石の禄の武士・横井時直の次男で、「小楠(しょうなん)」は号のひとつで名は「時存(ときあり)」と言い…

おすすめ記事

なぜ武田家は戦国最強軍団だったのか? その理由とは

エピローグ「風林火山」の旗をなびかせ戦場を疾駆し、圧倒的な強さで敵兵をなぎ倒していく。そ…

大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあまりに違う食生活事情

2025年1月5日(日)から始まった、新しいNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。…

食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

呂布自慢の「陥陣営」三国志の序盤に短い間ながらも強烈なインパクトを残した呂布軍に於いて、…

リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】

スイス、オーストリアと国境を接する世界で6番目に小さい国。中欧において極めて特殊なこの国を知…

コーヒー文化はどのように広がっていったのか 【コーヒーハウスは女人禁制だった】

世界中で多くの人々から愛飲されているコーヒー日常生活の中でも仕事の中でも様々な場面で…

『愛されたまま死ぬ』熱しやすく冷めやすい漢武帝が“忘れられなかった”ただ一人の女性

宮刑を受けた男が見出した“絶世の妹”古代中国・前漢時代の第7代皇帝、漢武帝(在位:紀元前141年…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP