聖武天皇

  1. 聖武天皇は孝謙天皇の次をどうするつもりだったのか?

    和銅3年(710)から延暦13年(794)まで84年間続いた奈良時代は、聖武天皇・光明皇后・孝謙(称徳)天皇一家を中心にして動いた時代といっても過言ではないだろう。聖武天皇は独身の女性天皇である孝謙天皇の次を、どう考えていたのだろうか。…

  2. 長屋王の変と藤原広嗣の乱 「奈良時代を皇位継承をめぐる内乱から見る」

    政争が続いた奈良時代奈良時代は遣唐使を復活して唐に学生や僧侶を留学させたので、さまざまな文物が日…

  3. 法華寺ってどういうお寺?【聖武天皇が定めた国分尼寺の総本山】

    奈良時代、聖武天皇(しょうむてんのう)は仏教によって国家鎮護をするため、国分寺・国分尼寺建立…

  4. 長屋王の変と藤原四兄弟【長屋王邸宅跡に今も残る呪い?】

    歴史をのぞくと、その時代の背景にはどのような出来事があったのか、気になることが次々と出てきます。…

おすすめ記事

『古代中国』なぜ妃たちの多くは子を産めなかったのか?あまりにも厳しい現実とは

華やかな後宮の裏側 ― 妃たちの実態とは絢爛たる宮殿、絹に包まれた美しい衣装、音楽や詩が…

かごめかごめについて調べてみた

はじめに皆さんは「かごめかごめ」をご存知でしょうか?日本古来から伝わる『わらべ歌』の…

日本の北欧雑貨の人気について調べてみた 「IKEA、Marimekkoの躍進」

新生活を始めるにあたり、自分好みの食器に可愛いテーブル、部屋の全ての家具を自分のライフスタイルに合わ…

第一次世界大戦とは何かについて調べてみた

Great War(グレートウォー)という言葉をご存知だろうか?日本語訳では「大戦」とな…

織田信雄はそんなにひどい武将だったのか? 「バカ殿扱いの信長の次男」

織田信長は、いつの時代も英雄として描かれ続けてきた。嫡男である信忠は無能扱いをされて…

【武田家の秘密のために55人の遊女が転落死?】山梨の花魁淵に伝わる悲劇の伝説とは

武田信玄が統一を成し遂げた甲斐の国、つまり現在の山梨県には、今も武田家ゆかりの史跡が多く残さ…

天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房

斎藤伝鬼房とは斎藤伝鬼房(さいとうでんきぼう)は、ド派手な格好で薙刀を用い、その出で立ち…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP