一条天皇とその皇后・藤原定子の間には、三人の子供がいました。長女・脩子内親王(しゅうし/ながこ)長男・敦康親王(あつやす)次女・媄子内親王(びし/よしこ)しかし、母の定子は、次女の媄子内親王の難産によって生命を落とし…
後宮とは平安時代、京の都には江戸時代の大奥と同じような嫉妬渦巻く女の園があった。…
『枕草子』と清少納言『枕草子』は平安中期、清少納言によって執筆された世界最古の随筆である。…
トップページに戻る
今を遡ること約700年前。後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞らと共に鎌倉幕府打倒の立役者となった…
戦国時代、犬にも喩えられる忠義の篤さで知られた三河(みかわ。現:愛知県東部)の武士たち。徳川…
台湾とは?多くの日本人も馴染みの深い台湾。親日家が多い国とも知られている。日本人にと…
近鉄橿原線の尼ヶ辻駅近くには、喜光寺という寺院があります。位置的には西大寺駅と薬師寺や、唐招…
過労、うつ病、怪我、インフルエンザ…社会を動かしている労働者は様々な健康問題に出会うことがある。…
近年、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。中国やロシアの軍事力増強、北朝鮮の核開…
江戸の町では、その267年間の歴史の中で火事が頻発していた。その回数はなんと49回の大火、大…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.