鎌倉大仏

  1. 【金閣寺は国宝ではない?!】国宝の意外なトリビア5選

    2017年は国宝という制度が始まって120年という節目の年である。その数、実に1,100点以上。2014年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」では47日間の会期中に38万人が訪れており、同年の美術展入場者数ランキングでは3位となっ…

おすすめ記事

「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…

徳川家宣・徳川家継【徳川6、7代目将軍】新井白石による政治改革

5代目将軍徳川綱吉に子供がいなかったため、弟の徳川家宣(いえのぶ)が6代目将軍に就任した。家…

『三国志随一の美女』甄氏はなぜ死を命じられ、さらに辱められたのか?

三国志随一の美女・甄氏の誕生とその美貌漢末の混乱期、中山郡毋極県(現在の河北省無極県)の…

『古代中国』皇帝が死んだ後、後宮の妃たちはどうなった?悲しき8つの運命

「佳麗三千(3千人の美女がいる)」と称された古代中国の後宮。華やかな衣装、贅を尽くした宮殿、…

「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴

戦国三英傑の居城戦国三英傑とは、数多くの武将たちがしのぎを削り領土を奪い合った戦国時代に…

【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その生涯をたどる

道長の五男藤原 教通(ふじわらののりみち) 吉田 隼(よしだ・はやと)藤原道長の五男。母…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP