1. 実際にあった職業「泣き女」

    葬式のときに泣いて、弔問客や遺族を不幸にしていく「泣き女」という妖怪がいたような……。――と。私のなかにそんな記憶があったので、今回は「泣き女」について調べてみました。実際にあった職業「泣き女」これは妖怪では…

おすすめ記事

「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】

松本政信とは松本政信(まつもとまさのぶ)とは「鹿島神流(かしましんりゅう)」の開祖である。…

「科学は万能ではない」その思考こそ神への冒涜かもしれない

科学で分からないことは、たくさんあります。そしてそのことを一番わかっているのは、当の科学者か…

中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」

日本語の敬語が5種類に増えた現代の若者は敬語が使えないと言われるが、筆者も含め、実は社会に出てい…

吉原名物「つるべ蕎麦」の主・半次郎は実在人物!その生涯をたどる【大河べらぼう】

◆半次郎/六平直政はんじろう/むさか・なおまさ蔦屋向かいの“つるべ蕎麦(そば)”の主五十…

岡目八目・ダメ!八百長…みんなも使ってる?囲碁にまつわる慣用句は意外にたくさん!

皆さん、囲碁(いご。碁)は好きですか?「オセロなら知っているけど……」と言う方もいるかと思い…

日本の北欧雑貨の人気について調べてみた 「IKEA、Marimekkoの躍進」

新生活を始めるにあたり、自分好みの食器に可愛いテーブル、部屋の全ての家具を自分のライフスタイルに合わ…

薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲劇とは

宝暦治水事件とは宝暦治水事件(ほうれきちすいじけん)は、江戸時代中期の宝暦年間に発生した…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP