キリスト教

  1. 天正遣欧少年使節・帰国後の彼ら【戦国時代にヨーロッパに行った少年たち】

    過酷な航海とヨーロッパ歴訪、そして帰国1582年(天正10年)2月20日。寒風吹きすさぶ長崎港の波止場から南蛮船に乗り込み、大海原へと旅立った天正遣欧少年使節団。千々石ミゲル、伊藤マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノの4…

  2. クリスマスぼっちの人は礼拝(ミサ)へ行ってみよう【教会の選び方】

    日本人にとってのクリスマス12月、クリスマスシーズンになり街でもテレビでもクリスマスソングやケー…

  3. 歴史の深淵から目覚めた「死海文書」

    1948年春。英国の新聞タイムズ紙は、センセーショナルなニュースを報じた。数千年前のものと思…

  4. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】

    聖パトリックはアイルランドの守護聖人である。彼の命日である3月17日は「聖パトリックの日」と…

  5. 高山右近【信仰に殉じマニラに追放されたキリシタン大名】

    ジュストの名を持つキリシタン高山右近(たかやまうこん)は、キリシタン大名としてその名を知…

  6. ケルズの書について調べてみた【アイルランドの国宝】

  7. 大友宗麟について調べてみた【キリシタン大名】

  8. フランシスコ・ザビエル の身体は世界中に散らばっていた

  9. キリスト教は飛鳥時代に伝来していた説【平安京と秦氏】

  10. 暦(こよみ)の歴史について調べてみた(ユリウス暦 グレゴリオ暦)

  11. イングランド国教会について調べてみた

おすすめ記事

祟り神について調べてみた【平将門、菅原道真、崇徳天皇】

「祟り神」と聞いて、どんな印象を受けるだろうか。名前の意味からイメージするのであれば、“祟りをなす怖…

19歳で双子パンダを初出産した香港のパンダ 盈盈(インイン)※人間なら57歳相当

人気者のパンダパンダは世界中で人気者であり、日本でもその存在は常に注目の的である。…

有馬記念の歴史について調べてみた【有馬頼寧の4つの功績】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)…

【迫る都知事選】今こそオルテガの『大衆の反逆』を読む 「多数決は本当に正しいのか?」

7月7日の投票日が迫る東京都知事選挙。候補者の乱立や不適切な選挙ポスターの掲示など、今回の都…

平安時代の「内裏」での女性の役職とは? 【光る君へ】

紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…

政府閉鎖の影響(政府職員に関して)について調べてみた

前回の記事に置いてアメリカで行われている政府閉鎖がどのようなものかに関して調べてみました。→こちら…

江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」

時代に揺れる備中松山藩幕末の備中松山藩主の板倉勝静(いたくら かつきよ)をご存じでしょう…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP