南北朝時代

足利尊氏について調べてみた【悩みが絶えない人生】

鎌倉時代末期、源頼朝が開いた鎌倉幕府は腐敗に満ちていた。

頼朝の跡を継いだ源頼家は若さを理由に実権を北条時政北条義時の父子に奪われ、やがて幕府の権力は北条家のものとなっていった。

もともと鎌倉幕府は、頼朝が平家討伐の折に開いた私的な幕府という性格が強く、その支配力は主に関東に集中していた。幕府とはいうものの、それは朝廷より征夷大将軍に任ぜられた頼朝がいてこそのこと。結束力の弱い幕府中枢に綻びが生じるのは必然である。

やがて、支配下の武士たちの不満は募るばかりとなっていた。

そこに現れた武将が、足利尊氏(あしかがたかうじ)である。

後醍醐天皇、挙兵

足利尊氏
※足利尊氏

鎌倉幕府の執権を意味する「得宗(とくそう/北条氏のこと)」北条高時に名を賜り高氏(たかうじ)と名乗っていたように、足利尊氏はもともと北条配下の武士であった。これは他の武士たちよりも優遇されていたということであり、後に執権となる赤橋守時の妹を正室に迎えるなど、尊氏は順風満帆な人生を送るかに思えた。

しかし、1331年、後醍醐天皇が倒幕のために山城国笠置山(現・京都府相楽群)で挙兵すると、幕府は高氏に鎮圧を命じる。元弘の乱と呼ばれるこの戦いの当時、北条得宗家がその権力や財力を増す一方で、御家人は恩賞の未払いなどにより力を失い、社会的な混乱が大きくなっていたため、後醍醐天皇は倒幕運動を起こしたのだ。

一度は失敗するものの、元弘の乱では楠木正成らが天皇に呼応して大和国で挙兵したことにより、倒幕の動きは一気に加速したのだった。

高氏のチャンス

足利尊氏
※後醍醐天皇

後醍醐天皇の軍勢に幕府が差し向けた討伐軍には、足利高氏のほか新田義貞らも兵を率いて山城国へと向かう。結果、討幕軍は二ヶ月ほどで鎮圧され、後醍醐天皇は幕府に捉えられると隠岐島に流された。幕府は、高氏の戦功をたたえて官位を与えたが、高氏のほうは父の喪中であっても出陣を強いられたことで幕府に不信感を抱くようになる。

1333年、隠岐島を脱出した後醍醐天皇が伯耆国(ほうきのくに/現・鳥取県)に篭城すると、またもや幕府から高氏に鎮圧の命が下った。しかし、この命令が幕府にとって仇となる。

上洛した高氏は、後醍醐天皇方に付くことを決め、反幕府の挙兵を行ったのだ。各国の武将にも倒幕を呼びかけると、後醍醐天皇と共に京都の六波羅探題に攻め入り、これを滅ぼした。六波羅探題(ろくはらたんだい)とは京における北条家の拠点であり、これを攻撃することは幕府の権力の象徴を攻撃することと同じ意味があったのである。

その頃、関東でも新田義貞らによる反乱軍が鎌倉を攻撃し、ここに鎌倉幕府は滅亡したのであった。

ふたたび武家政権を夢見て

足利尊氏
※新田義貞肖像(福井市足羽山・藤島神社蔵

鎌倉幕府滅亡後、高氏は後醍醐天皇から将軍に任ぜられ、広大な所領も与えられるなど、倒幕の功労者として高くたたえられた。さらには後醍醐天皇の名前である尊治から一文字を受けて「足利尊氏」と改名する。

しかし、後醍醐天皇がはじめた建武政権は、公家を優遇するものであり、武士にとっては冷たい政治体制となった。建武政権とは「建武の新政」とも呼ばれ、建武の元号に由来する新体制のことである。そのため、尊氏は自らは政治に口を挟むことなく、足利家の家臣を政権に送り込むことで後醍醐天皇とは一定の距離をとった。

そのような状況のなか、北条氏の残党が鎌倉を占拠するという事件が起こる。

尊氏はこの討伐のために後醍醐天皇に征夷大将軍の職を下賜するよう上申したが、これを認められないまま、自ら軍を鎌倉に向けたのである。ここにいたって、後醍醐天皇は尊氏に「征東将軍」という一時的な職を与えることで体面を保ちつつ、尊氏は相模国(現・神奈川県)中央を流れる「相模川の戦い」で残党軍を制圧したのだった。

しかし、その後の尊氏は京に戻ることはなく、鎌倉に本拠を構えたのである。

足利尊氏 京都へ

足利尊氏
※『英雄百人一首』より「足利直義像」

都に戻らず、鎌倉に留まった尊氏の隣には弟の足利直義の姿もあった。
直義は残党軍が挙兵した際には鎌倉にいたのだが、占拠されるときに鎌倉を脱出、都から軍を進めてきた兄の尊氏と合流すると「尊氏による武家政権」の必要性を説いたのである。

一方で後醍醐天皇は、尊氏を逆賊と見做して討伐命令を下す。

これにより、ついに尊氏は後醍醐天皇との対決に向けて動き出した。尊氏が京都へ進軍すると、後醍醐天皇を比叡山に追いやることに成功するが、すぐに北畠顕家、楠木正成、新田義貞といった有力武将の反撃により、京都を逃れて九州まで下ることになる。だが、朝廷に不満を持つ九州や西国の武士たちをまとめあげると、ふたたび京都を制圧して比叡山に逃れていた後醍醐天皇と和議を成立させた。

後醍醐天皇は、吉野へ逃れ光明天皇が跡を継いだのだが、これで後醍醐天皇との対立が収まったわけではなかった。

南北朝時代の始まり

後醍醐天皇は、吉野で自らの正当性を主張し、独自の朝廷を興したのである。光明天皇の朝廷が北朝と呼ばれ、後醍醐天皇の南朝と対立する「南北朝時代」の始まりである。

1338年、尊氏は光明天皇により念願の征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府を開いた。翌年には後醍醐天皇が崩御したが、南朝との戦いが終わることはなくさらに激化してゆく。一方で新政権では軍事は尊氏が、政務を直義が執るという権力の二元化を行ったが、やがてそれが幕府内での対立に発展してしまうのだった。

当初は中立の立場を貫いていた尊氏だったが、直義が南朝に降伏するにいたりついに兄弟での戦いは避けられなくなる。最終的には尊氏が直義を捕らえ、鎌倉へ幽閉することで収まったのである。この一連の戦いは兄弟の戦いというよりも幕府内の権力闘争に巻き込まれたといったほうがいいだろう。

このようにして室町幕府を開いた尊氏だったが、南朝との戦いなどで落ち着く間もなく、1358年に京都にて死去する。その後、幕府が基礎を固めるのは尊氏の孫、3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の時代まで待たねばならないのであった。

最後に

足利尊氏は、実に選択の連続を生き抜いてきた。人柄もよく、家臣には慕われていたが、政治的なセンスがないというのが後世の主な評価だ。しかし、時代の流れには「チャンス」というものがある。そのチャンスを掴んだからこそ、武士の棟梁にまで上り詰めることができた。これも武士としては必要な能力であり、当時の流れの中にあっては最善の判断だったのだろう。

関連記事:南北朝時代
「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
gunny

gunny

投稿者の記事一覧

gunny(ガニー)です。こちらでは主に歴史、軍事などについて調べています。その他、アニメ・ホビー・サブカルなど趣味だけなら幅広く活動中です。フリーでライティングを行っていますのでよろしくお願いします。
Twitter→@gunny_2017

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷…
  2. 羽黒山五重塔に行ってみた【東北最古にして唯一の国宝の塔】
  3. 三好長慶について調べてみた【信長に先んじた畿内の覇者】
  4. 【日本三大悪女】 日野富子は本当に悪女・守銭奴だったのか? 「歴…
  5. 伝説の遊女~ 地獄太夫とは 【一休さんの弟子となった絶世の美女】…
  6. 「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた
  7. 永享の乱 【関東地方の戦乱はここから始まった】
  8. 尼子経久【戦国時代を代表する下克上を成し遂げた武将】


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

アトランティス人 はどういう特徴だったのか?【超古代文明】

アトランティスについての文献や情報は、多くの書物やネット上に掲載されている。古代ギリ…

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…

【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは

昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…

明治まで「天皇の諡号」を送られなかった淳仁天皇とは 【淡路廃帝】

第47代淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、第46代孝謙天皇(こうけんてんのう)との対立が影響…

「清朝の宮女への恐ろしい刑罰」 站籠 ~首だけで体重を支え続ける

中国清朝清朝は、1644年から1912年まで中国全土とモンゴルを支配した最後の統一王国で…

アーカイブ

PAGE TOP