三国志

  1. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~天下統一編~

    天下統一までの道前回は『三國志13』の戦闘面以外の楽しみ方を紹介したが、今回はシリーズのメインである戦闘を中心に、天下統一までの流れを紹介する。君主になるには?ゲームの基本的な進め方だが、ここでは自分がメインでプ…

  2. シリーズ最高傑作『三國志13』の楽しみ方 ~キャラゲー編~

    シリーズ30周年に相応しい最高傑作プレー歴はそれなりに長いが攻略作品は5作のみと、範囲は…

  3. 馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎多き実像」

    『三国志』ファンで関羽(かん う。雲長)を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。…

  4. なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行したその魅力を紹介!

    いつぞや、電車の中で洩れ聞こえた会話。「先週の合コンで『三国志(さんごくし)で誰が好き?』って訊…

  5. 肉親の情よりも大義をとるべし!人質をとられても脅しに屈しなかった「三国志」の忠臣・程畿のエピソード

    「コイツの命が惜しければ、大人しく降伏しろ!」「くっ、卑怯な……!」ドラマや映画など…

  6. 劉備の旗揚げから苦楽を共にした「古参の悪友」簡雍はかく語りき【三国志】

  7. 周泰のエピソード「傷だらけになって孫権を守り抜いた三国志の豪傑」

  8. 三国志のスピンオフ作品『花関索伝』のヒロイン・鮑三娘「プロポーズは勝負の後で…」

  9. 王忠の史実エピソード 『三国志演義』に描かれなかったマイナー武将の意地

  10. 周倉の武勇伝・どこまでも関羽ひとすじ…『三国志演義』の名脇役

  11. 張挙の野望と張純の乱【三国志の時代、皇帝を僭称した袁術だけではなかった】

おすすめ記事

総理大臣に2度もなり損ねた公家 ~三条実美

公家の最高位三条実美(さんじょうさねとみ)は、明治政府に仕えた公家として最高位の地位に就…

「古墳の約9割は円墳」それでもなぜ『前方後円墳』が古墳時代の代表なのか?

日本史において、3世紀中頃から7世紀頃にかけての時代は「古墳時代」と呼ばれる。倭国が…

【去勢された歌手たち】 カストラートとは 〜教皇も狂わせた美声の光と影

人はこの世のものとは思えないほどの美しさに触れると、「この美しさを永遠にとどめて欲しい」と願…

白起 ~春秋戦国時代伝説の不敗将軍【捕虜40万を生き埋めにした人屠将軍】

常勝無敗紀元前403年、晋(しん)の分裂によって春秋時代は終わりは告げ、中華の地は春秋戦…

井原西鶴の多彩な才能と生涯 「超負けず嫌いだった」

井原西鶴とは井原西鶴(いはらさいかく)とは、江戸時代の元禄文化を代表する俳諧師でありなが…

三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】

時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった…

『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための救済制度とは

日本にはかつて、縁切寺という女性のための救済施設が存在した。寺院とはいえ、ただ神仏の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP