昔から「三十六計逃げるに如(し)かず」と言いますが、これは「あーだこーだ小細工したところで、結局は逃げ出すのが一番」という意味です。とは言っても、せっかく先人が36もの計略を用意してくれたのですから、知っておくだけでも損はないはず……
「人の心理まで巧みに使う」「三国志」に見られる計略は「兵法三十六計」を元にしているものが多く見られ…
トップページに戻る
中国と台湾のゴミ処理に対する概念筆者が現在住んでいる台湾では、「ゴミのリサイクルに対する意識」が…
九州・福岡県の北東部に位置する大任町(おおとうまち)は、現在では人口5000人に満たない静か…
馬防柵に行く手を阻まれ、その向こうから火縄銃の一斉射撃になすすべもなく倒される武田の騎馬軍団……戦国…
大きな戦乱のない安定した政権を維持した江戸幕府1603(慶長8)年の開府以来、260年以…
武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝として知られている。その権力の陰には、…
新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…
大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。平安貴族は、荘園からの収入以外にも宮中などへ…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.