切通し

  1. 都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは

    城郭都市・鎌倉を守る七つの切り通し1185年(文治元年)、源頼朝は弟・義経の追討を目的に、朝廷から国ごとに守護、荘園ごとに地頭を置くことを認めさせた。さらに1192年(建久3年)、後白河法皇の崩御に伴い征夷大将軍に任ぜら…

おすすめ記事

徳川家康の恐るべき財力の秘密 「鉱山と大久保長安とは?」

家康を支えたのは、三河武士の強さだけではない。戦費を支える財力があってこそ、戦も続けることが可能…

上村松園の生涯【日本を代表する女流画家】

上村松園(うえむらしょうえん : 1845~1949)とは、日本を代表する女流画家である。“…

『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

近年、晩婚化が進んだことで、40歳、50歳を超えて結婚する人も珍しくなくなってきました。最近では…

『虎に翼』 史実でも優しい人だった優三さん「死に目に会えず号泣した 三淵嘉子」

「嫌なことがあったら、またこうして2人で隠れて、ちょっとおいしいものを食べましょう」そう言っ…

初期の島津氏 ~鎌倉時代から室町時代まで

はじめに丸に十字の家紋として薩摩国(現在の鹿児島県)の島津氏は知られている。島津氏は…

アレキサンダー大王の伝説について調べてみた【アレクサンドロス3世】

古代マケドニア王国の アレキサンダー大王 は、その生涯のほとんどを東方への遠征に費やした。そ…

戦国大名はどのようにして生まれていったのか?【5つのパターンを検証】

そもそも戦国大名とは?戦国大名とは、応仁の乱の後に守護大名などの領主を倒して領地を得たり…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP