横浜中華街の一角に鎮座する媽祖廟(まそびょう)。関帝廟と並ぶ観光名所として、多くの人々が参詣しています。関帝廟の御祭神である関羽(かん う。字は雲長)が、実在していたことは有名ですが、媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)もまた実在し…
トップページに戻る
鎌倉幕府初代将軍となった 源頼朝 は13歳で流人となり伊豆に流されるが、東国の武士たちをまと…
三好長慶の決断今回は前編に続いて後編である。思い悩み考え抜いた三好長慶が下した決…
米中対立は台湾問題に代表されるように、政治や安全保障、経済や貿易、先端技術などあらゆる分野で激しくな…
食べ合わせ とは私たちは、栄養を摂るためにさまざまなものを食べている。しかし身体に良い食…
14世紀、ヨーロッパを襲った黒死病ペストは、歴史の中で最も破壊的な伝染病のひとつとして知られています…
大阪発祥の地とされる上町台地にある七つの坂「天王寺七坂」大阪(大坂)という地名は、一説に…
三代目鎌倉殿・源実朝(みなもとのさねとも)は、母・北条政子や叔父・北条義時に隠れた大人しい存在で、京…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.