実忠

  1. 東大寺二月堂はなぜ二月なのか?

    奈良の大仏さまで有名な東大寺では、毎年3月になると二月堂でお水取り(修二会)が行なわれる。お水取りは大きな松明を持った童子が、火の粉をまき散らしながら走る「おたいまつ」が有名だ。なぜ3月の行事なのに二月堂なのだろうか…

おすすめ記事

メアリー・テューダー【恋をつらぬいたフランス王妃】

メアリー・テューダーとは  (1496~1533)は、イングランドを統治した国王ヘンリー8世…

ディズニーパークの城のモデル「ノイシュヴァンシュタイン城」について調べてみた

ウォルト・ディズニーの思いが込められた城ディズニーパークには、ランドマークとなる城がパークの中心…

哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分かりやすく解説

ウィトゲンシュタインの独特な文体ウィトゲンシュタインの文章は、とてもユニークです。「…

【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起きた、ある事件

台湾と中国台湾と中国の関係は、歴史を見てもわかるように非常に複雑で敏感な問題を抱えている…

平将門を愛した美女は“裏切り者”だったのか?桔梗姫の悲劇と咲かぬ花の伝説

平安時代の豪族・平将門は、死後に多くの祟りをもたらしたとされ、日本三大怨霊の一人として恐れら…

【政治とカネ】 田中角栄の金権政治から安倍派の裏金問題まで

安倍派の政治資金問題が大きな話題となっています。自民党は4月4日、安倍派の政治資金パ…

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

平成元年の出来事をまとめていくこの企画。今回は後半ということで平成元年の8月から12月までの出来…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP