どうする家康

【関ヶ原の戦い】徳川家康に仕えた老人”すり”は実在していた 【影武者徳川家康】

隆慶一郎『影武者徳川家康』という作品をご存知でしょうか。

時は慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の戦いを前に、徳川家康が刺客によって暗殺されてしまいます。

いきなりの大ピンチ!その場には家康の影武者だった世良田二郎三郎元信小姓の門奈助左衛門、そして口取(主君の馬を曳く馬夫)の”すり“しかいません。

まだ誰も家康の死を知らない中、駆けつけた本多忠勝も加わり、天下分け目の大戦さに臨むのでした。

【影武者徳川家康】

画像 : 関ヶ原の戦い public domain

……という幕開け。聞いただけでも面白そうですね。原哲夫がコミック化しているため、こちらもおすすめです。

さて、主人公の世良田二郎三郎元信と行動を共にする”すり“。この人物は創作だと思っていました。

「ネーミングの由来はともかく、下っ端の名前は適宜つけたのであろうな」

しかし江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀附録)』を読んでみると、この”すり”の存在が確認できます。

架空の人物とばかり思っていたのに……見つけた瞬間、思わず声が出てしまうほど驚きました。

果たして、どんな人物だったのでしょうか。さっそく読んでいきましょう。

え、こんなキャラだっけ?

「おい、まだ始まらんのか?」

濃い霧の中、家康は苛立ちを隠せません。

【影武者徳川家康】

画像 : 徳川家康。月岡芳年筆

先ほど銃声が聞こえたと思ったのですが、程なくそれも止んでしまったのです。

果たして前線では何が起こっているのか……報告も来ないので、何とも判断しかねていました。

そんな中、家康に声をかけたのが口取の老人”すり”でした。

「殿よ。戦は既に始まっていると見える。早くご出馬なされよ」

下っ端のくせに、随分と偉そうな口ぶりです。家康は咎めるように言いました。

「知った口を利きおるわ。そなた、何を根拠にそう申すのか」

確かに、”すり”はずっと家康に付き従っているため、個別の情報源は持っていないはずです。

しかし”すり”には確信がありました。

「聞こえなんだか。先ほどまで向こうから銃声がしとったじゃろうが。それが止んだと言うことは、今ごろ槍合戦が始まったんだわ。早く御馬を出して兵を進め、敵を押し揉んでやりなされ」

当たり前のように”すり”は言います。

身分上、兵を率いた経験など一度もなかったはずです。

しかし年の功とはよく言ったもので、数々の戦さ場をくぐり抜けたため、戦さの呼吸は習わずとも覚えてしまったようでした。

まさに門前の小僧何とやら……家康は全軍に鬨(とき)の声を上げるよう命じます。

「鋭(えい)、鋭!」

「「「応(おう)!」」」

さぁ、いよいよ旗本三万騎が山のように動き出す時が来ました。将兵の誰もが武者震いに血肉を沸き立たせたことでしょう。

そしてそれは、家康も例外ではなかったようです。

「はぁっ!」

家康はいきなり鞭を入れて、馬を走らせました。

「殿、お待ちを!」

近臣たちも慌てて駆け出し、息を切らせながらようやく追いつきます。

「……殿の御馬は、まことに速うございますなぁ……」

皆が口々に褒めているのかぼやいているのか。そんな中、すり一人は平然と毒づきました。

「何言うとるンじゃ。こんなもん、糞蟹(クソガニ)の這う方がよっぽど速いわい」

言いながら、息ひとつも切らせていません。一体どんな健脚なのか……別にそうでもありません。

と言うのも、すりはずっと馬の口を取ってぶら下がっていたから。馬にしてみれば、いい迷惑ですね。

赤手蟹(アカテガニ)。

ちなみにクソガニとは赤手蟹(アカテガニ)の別名。湿ったところで死骸などを漁ることから、こんな呼び名がついたのでした。

「まったく。大将が血気に逸るようでは、勝てる戦さも勝てんわい。しっかりせぇ」

まったくはこっちのセリフだ……しかし家康は苦笑い。老勇者の毒舌を、微笑ましく聞き流したということです。

終わりに

……年頃御馬の口取にすりと字せし老人あるが。殿よ戦はすでにはじまりしと見えたり。はやく御馬を出し給へといふ。汝何を知りてかさはいふぞ。すりさきまで鉄砲の聞えしが。今やみつればさだめて鎗合になりしならむと申す。さらば鬨の声をあげよと命ぜらるれば。いかにも恰好の時節なれと申す。その折御身をもたげいさゝか飛せられ。御軽捷の様を近臣にしめし給へば。いづれもその御挙動を感嘆するに。かのすりひとりは糞がにの飛だ程にもなしと悪言はくを。とがめしも給はでほほゑませ給ひておはせしとぞ。……

※『東照宮御実紀附録』巻十「家康想信康」

※かなり意訳していますが、よかったら読み比べてみて下さい。

以上、徳川家康にそば近く仕えた口取”すり”のエピソードを紹介しました。

短い間に、結構強烈なキャラを印象づけていましたね。

『影武者徳川家康』の好々爺ぶりとはイメージが大違いで驚きました。

徳川陣営では、こんな下っ端までもが戦さの何たるかを心得ていたようです。そりゃ強い訳だ……と納得しきり。

この”すり”について、また新たなエピソードを見つけたら、是非とも紹介したいですね。

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。
 
日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。
(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)
※お仕事相談はtsunodaakio☆gmail.com ☆→@
 
このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
 
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」
https://rekishiya.com/

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【ど…
  2. 【関ヶ原の合戦】 彦右衛門(鳥居元忠)の壮絶な最期 ~炎上する伏…
  3. お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【…
  4. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  5. 「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編
  6. いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。…
  7. 徳川家康、ついに「神の君へ」…その死因は「鯛の天ぷら」だったのか…
  8. 亀姫(演 當真あみ) は史実ではどんな女性だったのか? 【母・…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

女友達からのお誘い【漫画~キヒロの青春】③

こんばんは。ゲーハーです。 ゲーハーでしたイケフクロウでの待ち合わせ【漫画~…

織田有楽斉について調べてみた【織田家随一の茶人】

茶道に生きた信長の弟、織田有楽斎戦国時代は実は風流が大事にされていた時代である。戦の戦功に領…

『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介

足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…

ムッソリーニの生涯【元々はヒトラーよりカリスマだった独裁者】

全体主義の元祖ベニート・ムッソリーニは、アドルフ・ヒトラーと並ぶ独裁者として知られたイタ…

【近代から現代へ】 ヨーロッパの「帝国主義」という欺瞞

ヨーロッパ近代国家の理論と普遍的理念前回の記事「“近代”から“現代”の歴史的転換点とは?…

アーカイブ

PAGE TOP