三國志

【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

後漢の帝は皆早死だった
今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。

後漢の帝は「皇帝」という立場だったにも関わらず、平均的に驚くほど早死なのである。

三国志時代の始まりは「黄巾の乱」とされているが、そもそも乱が起こるほど政治が腐敗してしまった原因の一つは、後漢の帝が短命だったことである。

なぜ後漢の帝たちは、次々と早死してしまったのだろうか?

後漢皇帝の寿命一覧

後漢の帝は皆早死だった

画像 : 後漢地図 public domain

後漢は光武帝から始まり、14代の献帝(劉協)が魏の曹丕に禅譲するまで続いた中国の古代王朝である。

後漢の帝は皆早死だった

画像 : 光武帝 Han Guangwu Di public domain

後漢が腐敗した理由の一つは、先述した通り、帝が短命で幼い帝が継ぐことで、皇太后や外戚が力を持ちやすい状況に陥ってしまったことにある。

それでは、後漢の歴代皇帝の寿命を具体的に見ていこう。

○後漢皇帝寿命一覧

初代:光武帝 享年64
2代目:明帝 享年48
3代目:章帝 享年32
4代目:和帝 享年28
5代目:殤帝 享年2
6代目:安帝 享年32
7代目:少帝懿 享年20
8代目:順帝 享年30
9代目:沖帝 享年3
10代目:質帝 享年9
11代目:桓帝 享年37
12代目:霊帝 享年34。※黄巾の乱の時の皇帝
13代目:少帝弁 享年18。 ※董卓に殺される
14代目:献帝 享年54。 ※曹丕に譲位を迫られる

一部、寿命が不明な皇帝もいるが、平均すると寿命は30歳ほどである。

長く生きたと言えそうなのは、64歳まで生きた初代の光武帝と、54歳まで生きた14代目の献帝、次いで48歳の明帝のみとなる。

短命だった理由は何か?

画像 : 霊帝 劉宏 public domain

後漢皇帝の平均寿命はわずか約30歳という短さだったが、その理由について掘り下げていこう。

○暗殺や毒殺が横行していた

権力闘争が発生した結果、宮廷内では暗殺や毒殺が横行していた。

暗殺や毒殺による死亡が疑われる後漢皇帝は、和帝・少帝懿・沖帝・質帝・少帝弁と、これだけ多いのである。
1/3以上が暗殺や毒殺で亡くなっているのなら、平均寿命が短くなるのは当然である。

○水銀を飲んでいた可能性

中国三大宗教の一つである道教には、不老不死を追究するという一面がある。

中国の歴代皇帝たちは、なんと水銀を飲んで不老不死を目指す者が多かったという。

画像 : 始皇帝 public domain

かつて、始皇帝も不老不死を追い求め、徐福という方士に霊薬を探しに行かせたり、不老長寿の薬として水銀を飲んでいた。
実際に、始皇帝陵から採取された土からは、自然界では考えられない濃度の水銀が発見されている。

摂取の方法は諸説あり不明だが、多くの皇帝が水銀を摂取していたのなら、短命なのも納得である。

○贅沢三昧な生活をしていた

歴代皇帝は暴飲暴食を繰り返した結果、短命になったという説もある。

フィクションの三国志演義ではあるが、横山光輝氏の漫画『三国志』では、第12代皇帝・霊帝が暴飲暴食で体を壊したシーンが描かれている。

実際に皇帝たちは、庶民とは比べ物にならないほど贅沢なものを食べていたであろうし、常日頃から不健康になりやすい食事をしていた可能性は大いに考えられる。

○医療水準が低かった

西暦200年前後の中国の医療水準が低かったことは、誰でも想像がつくだろう。(それでも当時は世界最高水準だった)

しかし、三国志の登場人物の寿命平均は50歳前後であり、皇帝の寿命が平均30歳というのは当時でもさすがに低すぎる数字である。

医療水準の低さはもちろん原因の一つであろうが、やはり先述した暗殺や毒殺によるものが大きいと言えそうだ。

最高権力者であり、国中から多くの美女を集めてハーレム三昧、贅沢三昧の印象が強い「皇帝」であるが、この平均寿命を知るとそれほど良いものでもなさそうである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違…
  2. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女…
  3. 関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】
  4. 太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】
  5. 三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超v…
  6. 【三国志】 諸葛亮の涙 「なぜ馬謖は処刑されなければならなかった…
  7. 龐統は呉のスパイだった?【三国志の珍説】
  8. 袁紹は、なぜ勢力を拡大できたのか? 【三国志正史を読み解く】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ナチス・ドイツの勲章について調べてみた 「主な授章者」

ナチス・ドイツはその行為に反して、今でも制服や装備などに憧れるものは多い。ヨーロッパにお…

とても怖い?! ゆびきりげんまんの由来

幼い頃、親や友達と約束するときによく「ゆびきりげんまん♪ 嘘ついたらはりせんぼん飲〜ます…

立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】

立花宗茂の生い立ち立花宗茂(たちばなむねしげ)は、永禄10年(1567年)8月に豊後の大友氏…

『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

朝ドラ『虎に翼』で、元華族の涼子さまが「日傘からお弁当のふたを開けるまで、玉には世話になった」と言っ…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その2【類、種】

大井造船作業場への移送日前回の続きです。松山刑務所での訓練がようやく終わり自分なりにも体…

アーカイブ

PAGE TOP