どうする家康

徳川家康に保護され、生き永らえる今川氏真。その子供たちを一挙に紹介!【どうする家康】

かつて「海道一の弓取り」と讃えられた名将・今川義元の跡目を継ぎながら、一代にして三ヶ国(駿河・遠江・三河)を失ってしまった今川氏真

その後、彼はどうなったのでしょうか。また、彼に子供はいたのでしょうか。

今回は江戸時代の系図集『寛政重脩諸家譜』より、今川氏真とその子供たちを紹介。

もう「どうする家康」には登場しないでしょうが、雑談のネタにいかがでしょうか。

今川氏真の生涯を駆け足でたどる

画像 : 今川氏真 public domain

●氏真

五郎 彦五郎 上総介 刑部大輔 従四位下 入道号宗聞 母は信虎が女。

天文七年駿河国に生る。永禄三年五月八日従四位下に叙し、義元戦死の後遺領を継。十一年十二月武田信玄駿府に出張し、急に居城を攻。氏真防ぎ戦ふといへども、勢ひ屈して終に城をさけ遠江国掛川にうつり、のち北條氏康がもとにいたりて寓居す。元亀元年十二月また浜松にのがれ来りて、東照宮を頼みたてまつりしかば、その流落を憐みたまひ、懇に御撫育あり。そののち近江国野洲郡のうちにして、舊地五百石をたまひ、慶長十九年十二月二十八日卒す。年七十七。豊山栄公仙岩院と號す。市谷の萬昌院に葬る。後この寺を牛込にうつさる。室は北條左京大夫氏康が女。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

せっかくなので、まずは氏真自身の記録から読んでいきましょう。

今川氏真は天文7年(1538年)、駿河国で義元の嫡男として生まれました。母は甲斐の武田信虎(信玄父)の娘、武田信玄にとって甥に当たります。

元服して通称を五郎または彦五郎、後に上総介・刑部大輔などを歴任しました。

永禄3年(1560年)5月8日、従四位に叙せられ、順調な人生を駆け出した……と思ったらその数日後、まさか同じ月に父・義元が討死するとは夢にも思わなかったでしょうか。

果たして今川の家督と遺領を継いだ氏真ですが、永禄11年(1568年)に武田信玄が盟約を破棄して駿河へ侵攻。時同じくして西からは徳川家康からも攻め込まれ、たちまち駿河を奪われてしまいました。

氏真は遠江国の掛川城へ逃げ込み抵抗したものの遂に降伏、妻の実家である相模の北条氏康の元へ逃げ込みます。そこでしばらく保護されたものの、ほどなくして氏康が亡くなると、雲行きが怪しくなりました。

北条の家督を継いだ嫡男の北条氏政と折り合いが悪かったのか、氏真は相模国を退去。かつて自分を追い落とした家康の世話になったのです。

この時の無念さは、いかばかりだったでしょうか。普通なら考えられませんが、やむにやまれぬ苦渋の決断だったものと思われます。

その後、家康の保護下で近江国野洲郡に所領500石を賜り、慶長19年(1614年)12月28日に77歳で世を去ったのでした。

家康が亡くなる2年前ですから、大河ドラマでは最終回近くまで生きることでしょう。再登場はなくてもいいですが、あるかも知れませんね。

今川氏真の長男・今川範以

範以

五郎 左馬助

慶長十二年十一月二十七日山城国にをいて死す。年三十八。妻は吉良上野介義安が女。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

元亀元年(1570年)生〜慶長12年(1607年)11月27日没

通称は五郎または左馬助。吉良義安の娘を娶り、嫡男(氏真の孫)今川直房を授かりました。父より早く亡くなっています。まだ38歳という若さでした。

今川氏真の次男・品川高久

今川氏真

名馬「物加波」を賜わった高久(イメージ)

高久

品川内膳言氏が祖。新六郎 品川を称す。新六郎 今川刑部大輔氏真が二男、母は北條左京大夫氏康が女。

慶長三年はじめて台徳院にまみえたてまつる。このとき物加波と名づけしところの馬を拝賜す。六年上野国碓氷郡のうちにをいて、采地千石をたまひ、寛永十年八月四日死す。年六十四。法名文音。市谷の萬昌院に葬る。のちこの寺を牛込にうつされ、代々葬地とす。妻は鷲尾筑後某が女。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

天正4年(1576年)生〜寛永10年(1639年)8月4日没

慶長3年(1598年)、徳川秀忠に仕えました。この時、今川から品川に改姓を命じられたと言います。

大層気に入られたようで、秀忠より物加波という名馬を賜ったのでした。また慶長6年(1601年)に上野国碓氷郡に一千石の所領を賜ったそうです。

妻は鷲尾筑後の娘をめとり、子孫も続いていくのですが、寛永10年()8月4日に64歳で世を去りました。

墓所は萬昌院、最初は四谷にありましたが、のち牛込へ移転したそうです。

今川氏真の三男・西尾安信

安信 傳十郎 西尾を称す。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

生没年不詳

通称は傳十郎、次兄と同じく今川から西尾に改姓しました。その他の事蹟について、詳しいことは伝わっていません。

今川氏真の四男・澄存

澄存

三井大阿闍梨 若王子大僧正聖護院准后道澄の弟子にして、二品親王道晃灌頂の師範、大峰の大先達、熊野三山修験道本山の奉行たり。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

生没年不詳

元から出家していたようで、果てには熊野三山で奉行を務めました。父や兄妹たちと再会することはあったのでしょうか。

今川氏真の長女

女子 吉良上野介義定が妻。

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川

生没年不詳

吉良義定(先ほど登場した吉良義安の息子)に嫁ぎました。

天正14年(1586年)に吉良義弥(よしみつ)、慶長4年(1599年)に荒川定安、慶長17年(1612年)に一色定堅を生んだと言われますが、随分と間が空いていますね。

終わりに

今川氏真

画像 : 今川氏真 public domain

【今川氏略系図】

……足利長氏-今川国氏-今川基氏-今川範國-今川範氏-今川泰範-今川範政-今川模忠-今川義忠-今川氏親-今川氏輝-今川義元-今川氏真-今川範以-今川直房-今川氏堯(うじなり)-今川氏睦(うじみち)-今川範高-今川範主-今川範彦-今川義泰-今川義彰-今川義用(よしもち)……

※『寛政重脩諸家譜』第九十四 清和源氏(義家流)今川※家督継承順に記載。

以上、今川氏真の子供たち四男一女を紹介してきました。名門の家督は後世に受け継がれ、明治維新を迎えることになります。

歴史の表舞台からは目立たなくなっても、時代の奔流を強かに生き抜いたマイナー武将たちにも、それぞれの人生がありました。

そんな彼らの魅力を、これからも伝えられたらうれしいです。

※参考文献:

  • 『寛政重脩諸家譜 第一輯』国立国会図書館デジタルコレクション
  • 小和田哲男『駿河今川一族』新人物往来社、1983年1月
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
  2. 安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀…
  3. いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。…
  4. 武田家を再興させた家康の五男・武田信吉とは 「わずか21歳の若さ…
  5. 今川義元の実像とは? 「僧侶になるはずだったが、戦国時代屈指の戦…
  6. 「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうす…
  7. 【どうする家康】 織田信長の凱旋道中!徳川家康によるおもてなしが…
  8. 松平信康は切腹。殺された瀬名は怨霊に?『松平記』より築山殿事件を…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

終活で綴るエンディングノートとは? 「遺言書との違い」

自身が最期を迎えるとき、残された家族や友人にどんな想いを伝えておきたいかを改めて書き留めるとしたら、…

コナン・ドイル ~晩年は心霊主義に傾倒した名探偵の生みの親

シャーロック・ホームズの生みの親皆さんは「名探偵」と言えばどなたを思い浮かべられますか。…

2026年大河【豊臣兄弟】 主役の豊臣秀長と腹心・藤堂高虎の深い絆とは

2026年の大河ドラマは「豊臣兄弟」である。物語は豊臣秀吉と、その弟である豊臣秀長を…

【世界最古の女流小説家】 紫式部はどのような人物だったのか 「藤原道長の愛人説」

紫式部と聞いて、あなたは何を思い浮かべるだろう。平安時代の女性で源氏物語の作者という…

源頼朝は伊豆の流人からどうやって将軍になれたのか?

鎌倉幕府初代将軍となった 源頼朝 は13歳で流人となり伊豆に流されるが、東国の武士たちをまと…

アーカイブ

PAGE TOP