どうする家康

「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうする家康】

昔から「腹が減っては戦ができぬ」と言いますが、戦に限らず何をするにも、腹が減っていると力も気合いも入りません。

平時ですらそうですから、有事ともなればなおのこと。

心身が辛い時、よく食欲をなくしてしまう方もいますが、ここ一番で状況を立て直すためには、何はともあれ食って力を取り戻すのが先決です。

今回は戦国乱世を生き延びて、ついには天下人となった徳川家康の三大窮地と言われる「神君伊賀越え」でのエピソードを紹介。

食欲こそは生への執念、果たして彼は何を貪り食ったのでしょうか。

殉死(後追い自殺)を図る家康

時は天正10年(1582年)6月3日。家康たちは堺の地を外遊中でした。

「徳川様、一大事にございまする!」

血相を変えて駆けつけたのは、懇意にしている商人の茶屋四郎次郎(ちゃや しろうじろう)。一体何事でしょうか。

「昨日、京都本能寺にて、織田様が謀叛により自刃なされた由!」

本能寺にて、火中へ身を投じる信長。楊洲周延筆

昨6月2日、家康の盟主であった織田信長が、重臣の明智光秀に攻められ、横死を遂げたというのです(本能寺の変)。

今すぐにも仇を討ちたい家康でしたが、いかんせん手元には数十名の家来しかおりません。

「これでは明智を討つどころか、生きて三河へ帰ることすら覚束ぬ。土地勘のない他国をさまよった挙句、落ち武者狩りに殺されるくらいなら、今すぐ上洛して腹を切ろう」

一度はそう決めた家康。しかし家臣の本多忠勝に諌められます。

「何を弱気な。ただ腹を切ったところで、それで織田様が喜ばれましょうか。ここは何としても生き延びて三河に帰り、兵を集めて明智を討ち果たしてこそ、織田様への御恩に報いられましょう」

忠勝の言葉に感じ入った家康は計画を変更、一路三河を目指すことにしました。

これが後世に伝わる「神君伊賀越え」。険しい山々が連なる道中には、賞金首を狙う落ち武者狩りがウジャウジャ。

まさに四面楚歌の状況下を、わずかな家来たちと共に切り抜けねばなりませんでした。

献立その一・赤飯

「……これはこれは徳川様、ようおいでなすった」

ボロボロになった家康ご一行を出迎えたのは、多羅尾光俊(たらお みつとし)。信長の家臣として、この辺りを治めていました。

「道中、まこと難儀されましたな。お腹も空いてございましょう。ただいま食事をご用意いたします」

用意された赤飯。箸?そんなもの待ちきれん!(イメージ)

……このとき赤飯を供せしに。君臣とも誠に飢にせまりし折なれば。箸をも待ず手づからめし上られしとぞ……

※『東照宮御実紀附録巻四』「天正十年家康伊賀路之危難」

【意訳】多羅尾光俊が赤飯を献上した。飢餓に苦しんでいた家康と家臣たちは、箸(はし)が来るのも待ちきれず、みんな手づかみで貪り食ったのであった。

それはもう、腹が減っていたのでしょうね。気持ちはとてもよく解ります。

しかし極端な飢餓状態からいきなり食い物を詰め込むと、死んでしまうこともあるため注意が必要です。

まぁ『徳川実紀』にそのような記述はないため、みんな無事だったのでしょう。

これでひとまず落ち着いた家康たちは、逃避行を再開したのでした。

献立その二・雑穀飯

さて、何やかんやで伊賀越えを果たした家康たちは、白子の浜より船で脱出。

ここまで来れば、とりあえずは一安心です(時化や海賊の襲撃などがないとは言いきれませんが)。

「あぁ、草臥れた。安堵したら、なんだか腹が減ってきた。おい船頭よ、何か食うものはないか」

用意しておいた雑穀飯(イメージ)

そう言われたら、出さない訳にも行きません。船頭は自分の食事に用意していた雑穀飯を献上しました。

……船中にて飯はなきかと尋給へば。船子己が食料に備置し粟黍米の三しなを一つにかしぎし飯を。つねに用ゆる椀に盛て献る……

※『東照宮御実紀附録巻四』「天正十年家康伊賀路之危難」

【意訳】家康が「飯はないか」と尋ねたので、船頭はアワとキビと米を混ぜて炊いた雑穀飯を、自分の椀に持って渡した。

船頭さんが日ごろ使うような食器ですから、それはまぁ粗末なものです。

この表現に家康の苦労が強調されるところでしょうが、食事をとられた船頭の方に同情してしまいますね。

献立その三・蜷の塩辛

船頭の雑穀飯を食って落ち着いた家康ですが、もうちょっと何か食べたくなったのでしょう。

「おい、菜(おかず)は何かないか?」

イメージ

まだ要求してくるのか……しかし嫌とも言えない船頭は、内心渋々?蜷(にな。巻貝)の塩辛を献上したのでした。

……菜はなきかと尋給へば。蜷の塩辛を進む。風味よしとて三聞しめす……

※『東照宮御実紀附録巻四』「天正十年家康伊賀路之危難」

「おぉ、これはよい風味じゃ」

家康はこの塩辛を気に入ったようで、ちょっとつまむつもりが三つも平らげてしまいました。

塩っぱくはないのだろうか、そして船頭への遠慮はないのか……こうなったら、後でうんとご褒美にあずかるほかありません。

船頭はきっと、そんなことを考えたのではないでしょうか。

終わりに

……かくて御船大濱に着ければ。長田平左衛門重元をのが家にむかへ奉り。こゝに一宿したまひ明る日岡崎へ御帰城ましましける。抑この度君臣共に思はざる大厄にあひ数日の艱苦をかさね。からうじて十死をいでゝ一生を得させ給ひしは。さりとは天幸のおはします事よと。御家人ばら待迎へ奉りて悲喜の泪を催せしとぞ……

※『東照宮御実紀附録巻四』「天正十年家康伊賀路之危難」

そうこうしている内に船は三河国大浜に到着。家臣の長田重元(おさだ しげもと。平左衛門)に出迎えられてその日は一泊。

明くる日に岡崎城へ生還し、家臣たちは感激の涙に濡れました。

「こたびの大厄に数日間の辛苦を重ね、十死に一生を得られたことは、まこと天の思し召しにございましょう!」

さぁそれでは明智を討とうと思ったら、時すでに遅く、羽柴秀吉(はしば ひでよし)に先を越されてしまったのです。

しかしどんな逆境も乗り越えてきた我らが神の君。

天下人となるまではまだまだ長い道のりですが、たくさん食って英気を養うのでした。

天下餅を平らげる家康(右上)歌川芳虎筆

織田がつき 羽柴がこねし 天下餅

座りしままに 食うが徳川

……お後がよろしいようで。

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 家康の嫡男・徳川秀忠。「秀」と「忠」はそれぞれ誰から貰ったの?【…
  2. 安土桃山時代の茶人・廣野了頓(ひろのりょうとん)とは? 【豊臣秀…
  3. 【家康暗殺計画】 家康の天下取りへ向けての2年間 〜後編
  4. 【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済…
  5. 【どうする家康】 経済力で家康を支えた茶屋四郎次郎(演 中村勘九…
  6. いま何て言った?三河武士を「臆病」呼ばわりするとはどういう事か。…
  7. 徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード …
  8. 【三方ヶ原の戦い】どうして徳川家康は鶴翼の陣で武田信玄に挑んだの…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【笑い死にから憤死まで】歴史に残る「変な死に方」8選

人間だれしも、最後に行きつくところは「死」である。ある人は病床で眠るように、またある人は自宅…

アレキサンダー大王の大遠征について調べてみた

アレクサンドロス3世(紀元前356年7月20日~紀元前323年6月10日)はマケドニアの王で…

川中島の戦いの真実 ②「実は経済戦争だった」

川中島の戦いの真実5回に渡って行われた「川中島の戦い」この合戦の後に、信玄と謙信…

懐かしの築地グルメを振り返る【オススメ名店】

築地市場の移転 からもうすぐ1年です。築地の場内市場があった時代は多くの人が美味しい…

『毛沢東の驚きの私生活』風呂嫌い、タバコ1日60本、20年同じパジャマ

毛沢東の私生活毛沢東は、生涯で4人の正式な妻を持ったとされる。最初の妻・羅一秀(…

アーカイブ

PAGE TOP