どうする家康

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信

※画像 : 本多忠勝と本多正信

徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝本多正信は一際目立つ武将である。

NHKドラマ「どうする家康」においても、山田裕貴氏演じる本多忠勝と、松山ケンイチ氏演ずる本多正信は、非常に個性的なキャラクターとして演出されている。

の本多忠勝と、の本多正信。

相反する性質の2人であるが、気になるのは同じ「本多氏」であるのに、どうもあまり仲が良くなさそうなことである。

それどころか本多正信は、同じ本多一族からあからさまに嫌われている。同じ本多姓でありながらまるで別族かのような扱いである。

この別族感はドラマの演出だけでなく、史実的な目線から見ても同様である。

本多忠勝と本多正信は血の繋がった親戚なのか? それともたまたま同じ「本多姓」なだけで全く関係のない別族なのか?

今回は2人の関係性について紐解いていきたい。

先祖は同じだった

まずは本多家の起源について追っていこう。

江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集『寛政重修諸家譜』によると、本多家は藤原道長の叔父・藤原兼通の子孫で11代後の助秀が豊後国本多に移り住み、「本多」を称したのが始まりとされている。

そして助秀の子・助定足利尊氏に仕え、武功により尾張国横根郷(愛知県大府市横根町)と粟飯原の二郷を与えられ、室町幕府の奉公衆を務めた。

その子孫たちが三河に拠点を変え、その後、松平家に仕えるようになったと推測されている。

画像 : 本多氏系図 戦国武将出自事典より

本多家の流れ

本多家には大きく5つの家の流れがある。それぞれの家の代表的な武将を含めて解説しよう。

平八郎家(洞村)※本多忠勝
彦八郎家(伊奈郷)※本多忠次
作左衛門家(大平村)※本多重次
彦三郎家(土井村)※本多広孝
弥八郎家(西城村)※本多正信

わかりやすく本多忠勝を基準とすると、忠勝より7代も前の定通、定正兄弟の頃に枝分かれしており、その後も次々に分家している。

松平家に仕えた時期も家ごとにバラバラであり、最も古くから松平家に仕えたのは、2代目・松平泰親からの彦八郎家(伊奈郷)、次いで5代目・松平長親からの彦三郎家(土井村)となっている。(ただし彦八郎家は7代目・松平清康からという説もある)

他の家は家康の祖父である7代目・松平清康から仕えたとされている。

彦八郎家と彦三郎家は、本多家の中では抜きん出て所領や兵力があったという。

そして一見すると平八郎家が宗家のようにも見えるが、どこが宗家なのかは不明となっている。

本多家は家臣団の中では身分は高くなかった

本多家は一般的には家康の家臣団の中でも最古参にあたる「安城譜代」である。(※家康の祖父の代までに仕えた譜代家臣は三御譜代とされ、古い順に安城譜代・山中譜代・岡崎譜代となる)

しかし本多家自体はさほど家格は高くなく、家老級である石川家や水野家とは婚姻関係すら当時はなかった。同じ家臣団でもそれほどに身分差があったのだ。

後に徳川四天王の1人として名を馳せる本多忠勝や、徳川家の軍師的存在となる本多正信は、当初は家臣団の中でも格は低く指揮官クラスですらなかった。

本多忠勝が初めて指揮官クラスとなったのは、1565~1567年頃に家康が行なった「三備」という軍政改革からである。

つまり本多忠勝や本多正信は、家康が勢力を拡大していく過程において、実力で成り上がった武将なのである。

2人の関係をまとめると

話がやや脱線したが、本多忠勝と本多正信の関係をまとめると

「同じ一族ではあるが、ほぼ他人」

ということになる。

先祖は同じではあるが、忠勝より7代も前の「定通、定正兄弟」から枝分かれしており、正信はそこからさらに分家した弥八郎家の流れである。

血の繋がりもほぼない、遠い遠いはるか遠い親戚といったところであろうか。

ただ2人に共通しているのは、飛び抜けた才能を持ち、実力で成り上がっていったという点である。

家康にとっては1〜2を争うほどに頼もしい2人だったことだろう。

参考文献 : 「寛政重修諸家譜」 「徳川家臣団の系図」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【戦国一の正直者】 仏の高力清長とは ~秀吉も欲しがった三河三奉…
  2. 【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天…
  3. 【どうする家康】 織田信長の凱旋道中!徳川家康によるおもてなしが…
  4. 『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹…
  5. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…
  6. 武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする…
  7. 【小牧・長久手の激闘】徳川四天王の名は伊達じゃない!“鬼武蔵”森…
  8. 家康に苦難ばかりが訪れた地獄の一年 【元亀元年~ 金ヶ崎の退き口…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

東京で食べたい美味しいカレー店 12選【実際に行ってみた】

暑いときは“カレー”を食べなさいとは最近言いませんよね。日本以上に暑い“インド”でなぜカレー…

日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」

日本おとぎ話の原型になった「今昔物語」と並ぶ「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)。12…

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

近年は日本にも外国人の観光客が来るようになり、「日本にいるから、英語はわからなくても大丈夫!…

上杉謙信は27歳の頃、出家と隠居を宣言し出奔していた 【全てが嫌になった?】

上杉謙信の出家願望「越後の龍」こと上杉謙信は、弘治2年(1556年)27歳の時に越後を出…

「特殊慰安施設協会(RAA)の闇」 2~300人の米兵が病院に侵入し看護婦たちを性的暴行

RAAの設立と目的第二次世界大戦後の日本は、連合国軍の占領下に置かれました。連合国の…

アーカイブ

PAGE TOP