どうする家康

本多忠勝と本多正信の関係性とは? 「最強武将と最強謀臣」【どうする家康】

本多忠勝と本多正信

※画像 : 本多忠勝と本多正信

徳川家康の家臣団の中でも、本多忠勝本多正信は一際目立つ武将である。

NHKドラマ「どうする家康」においても、山田裕貴氏演じる本多忠勝と、松山ケンイチ氏演ずる本多正信は、非常に個性的なキャラクターとして演出されている。

の本多忠勝と、の本多正信。

相反する性質の2人であるが、気になるのは同じ「本多氏」であるのに、どうもあまり仲が良くなさそうなことである。

それどころか本多正信は、同じ本多一族からあからさまに嫌われている。同じ本多姓でありながらまるで別族かのような扱いである。

この別族感はドラマの演出だけでなく、史実的な目線から見ても同様である。

本多忠勝と本多正信は血の繋がった親戚なのか? それともたまたま同じ「本多姓」なだけで全く関係のない別族なのか?

今回は2人の関係性について紐解いていきたい。

先祖は同じだった

まずは本多家の起源について追っていこう。

江戸幕府が編修した大名や旗本の家譜集『寛政重修諸家譜』によると、本多家は藤原道長の叔父・藤原兼通の子孫で11代後の助秀が豊後国本多に移り住み、「本多」を称したのが始まりとされている。

そして助秀の子・助定足利尊氏に仕え、武功により尾張国横根郷(愛知県大府市横根町)と粟飯原の二郷を与えられ、室町幕府の奉公衆を務めた。

その子孫たちが三河に拠点を変え、その後、松平家に仕えるようになったと推測されている。

画像 : 本多氏系図 戦国武将出自事典より

本多家の流れ

本多家には大きく5つの家の流れがある。それぞれの家の代表的な武将を含めて解説しよう。

平八郎家(洞村)※本多忠勝
彦八郎家(伊奈郷)※本多忠次
作左衛門家(大平村)※本多重次
彦三郎家(土井村)※本多広孝
弥八郎家(西城村)※本多正信

わかりやすく本多忠勝を基準とすると、忠勝より7代も前の定通、定正兄弟の頃に枝分かれしており、その後も次々に分家している。

松平家に仕えた時期も家ごとにバラバラであり、最も古くから松平家に仕えたのは、2代目・松平泰親からの彦八郎家(伊奈郷)、次いで5代目・松平長親からの彦三郎家(土井村)となっている。(ただし彦八郎家は7代目・松平清康からという説もある)

他の家は家康の祖父である7代目・松平清康から仕えたとされている。

彦八郎家と彦三郎家は、本多家の中では抜きん出て所領や兵力があったという。

そして一見すると平八郎家が宗家のようにも見えるが、どこが宗家なのかは不明となっている。

本多家は家臣団の中では身分は高くなかった

本多家は一般的には家康の家臣団の中でも最古参にあたる「安城譜代」である。(※家康の祖父の代までに仕えた譜代家臣は三御譜代とされ、古い順に安城譜代・山中譜代・岡崎譜代となる)

しかし本多家自体はさほど家格は高くなく、家老級である石川家や水野家とは婚姻関係すら当時はなかった。同じ家臣団でもそれほどに身分差があったのだ。

後に徳川四天王の1人として名を馳せる本多忠勝や、徳川家の軍師的存在となる本多正信は、当初は家臣団の中でも格は低く指揮官クラスですらなかった。

本多忠勝が初めて指揮官クラスとなったのは、1565~1567年頃に家康が行なった「三備」という軍政改革からである。

つまり本多忠勝や本多正信は、家康が勢力を拡大していく過程において、実力で成り上がった武将なのである。

2人の関係をまとめると

話がやや脱線したが、本多忠勝と本多正信の関係をまとめると

「同じ一族ではあるが、ほぼ他人」

ということになる。

先祖は同じではあるが、忠勝より7代も前の「定通、定正兄弟」から枝分かれしており、正信はそこからさらに分家した弥八郎家の流れである。

血の繋がりもほぼない、遠い遠いはるか遠い親戚といったところであろうか。

ただ2人に共通しているのは、飛び抜けた才能を持ち、実力で成り上がっていったという点である。

家康にとっては1〜2を争うほどに頼もしい2人だったことだろう。

参考文献 : 「寛政重修諸家譜」 「徳川家臣団の系図」

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どう…
  2. 【関ヶ原の合戦】 彦右衛門(鳥居元忠)の壮絶な最期 ~炎上する伏…
  3. 徳川家康は世界中と貿易しようとしていた 「鎖国とは真逆の外交政策…
  4. 【大河予習】犬猫までも斬り捨てよ!武田勝頼を滅ぼした織田信長の大…
  5. 退くも勇気と言うけれど…なぜ徳川家康は武田信玄に無謀な戦いを挑ん…
  6. 於万の方(演 松井玲奈 ) は史実ではどんな女性だった? 【次男…
  7. 徳川家康、征夷大将軍に。 伏見城で勅使を迎えた当日の様子がコチラ…
  8. 豊臣秀吉の右手には指が6本あった? ~ルイス・フロイスの記述

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

懲役側から見た「仮釈放」の実態と仕組み

仮釈放を目標にしている人刑務所に入所するとすぐに手紙の発受信の申告や面会者、身元引受人などの…

『弟は危険人物だった?』なぜ上級武家では弟殺しが多かったのか

多くの上級武家で弟は排除された2026年のNHK大河ドラマは、2年ぶりに戦国時代をテーマ…

木曽義仲が英雄となるまで 「鎌倉殿の13人 悲劇の朝日将軍」

木曽義仲とは木曽義仲(きそよしなか)とは、源氏一族で本名は「源義仲(みなもとのよしなか)…

【デンマーク初の女王誕生のきっかけを作った王妃】イングリッド・アヴ・スヴェーリエ

イングリッド・アヴ・スヴェーリエ (1910年~2000年)とは、スウェーデンの王女で、デン…

「新型コロナから5年」中国のワクチン外交を振り返る

新型コロナウイルスの始まりから5年が経つが、コロナ発祥国として欧米諸国の対中認識が厳しくなる中、中国…

アーカイブ

PAGE TOP