中国史

古代中国の美人メイクとは 「地雷メイク、美白、フェイクエクボが流行った」

中国人の化粧

TikTokなどで、中国人の女性が素顔からメイクする過程を撮影した動画をよく見かける。
一見ぱっとしない素顔が整形並みに美しくなり、もはや原型を留めていないほどである。

特に中国の化粧・加工の技術が素晴らしいと感じるのはウェディングフォトである。

筆者の中国人の友人の1人は、服装はカジュアルで髪も短髪、メガネをかけて腫れぼったい一重で肌のお手入れもほとんどせずボーイッシュなイメージだった。

そんな彼女が結婚したというので写真を見せてもらうと、それはもはや誰かわからないほどの化粧・加工ぶりであった。

中国古代の化粧とは

日本でも平安時代の女性のメイクは「顔を白く塗って、ちょこんと書いた眉と口」のようにとても特徴的である。

「美」の感覚が現代とここまで違っていたのか?と気付かされる。

平安時代の美人は顔が大きくてのっぺりしていた。

中国の古代劇などを見ていると、派手な衣装に派手なメイクで美しい女性たちが沢山登場するが、実際はどうだったのだろうか?

今回は中国の「中國妝容之美 (中国の美)」という本を参照してみてみようと思う。

古代中国の美人メイクとは

画像 : 中國妝容之美 ※博客來

この本では、古代の女性の化粧が取り上げられ、現代のメークアップアーティストにより古代のメイクが再現されている。

そのあまりの美しさには目を奪われる。

古代中国の美人メイクとは

画像 : 再現された古代メイク ※中國妝容之美

まず、古代中国のどの時代も女性たちは「以白为美」と言って白い肌を好んだ。

男性も白い肌の女性を好んだという。

漢代の女性は特別に白い肌を好み、眉は真っ直ぐ平で細く曲がっていた。漢民族文化は厳かな優雅な雰囲気のものが好まれた。

唐朝になると「開放の時代」と呼ばれ、さまざまな方面で文化が発展した。日本も遣唐使を派遣し、文化的交流を行なったことは有名である。

時代背景と合わせて女性の化粧も新しいものが取り入れられた。

女性は額に小さな花を描くか小さな飾りをつけた。そしてチークをいれ、唇の両端に小さな点を描き「フェイクえくぼ」を作ったのである。

そして唐朝が最も栄えた時代には強烈な化粧が流行り、口紅で顔に色々な化粧を施したという。

古代中国の美人メイクとは

イメージ画像 : 唐朝時代のメイク

有名な詩人・李白は言った。

女性が笑うと、その顔はまるで赤い玉盤のようだ」※玉盤は翡翠を使った皿のこと

チベットからやってきた「血暈メイク」も流行ったという。現代でいうところ地雷メイクといったところか。引っ掻き傷のように目の上下にいくつものラインを入れ、舞台メイクのようだった。

そして唐の後期になると、顔の上につける装飾品はますます多くなった。

昆虫の羽根や羽毛、宝石を顔にあしらい始めてますます派手になっていった。
文化発展の時代ということもあって、少数民族や外国文化の影響を受けたメイクが流行ったのである。

最後に興味深い記述があった。現代のメイクと古代のメイクでは大きな違いがあるという。

現代は目を強調し、大きく見せるために様々な工夫を凝らす。

画像 : 壁画の東方美人

ところが古代のメイクは、大袈裟に目を誇張することはなかったという。

口紅を使うことは好んだが、真ん中にちょこんと描いて唇を表現する「唇珠」というメイクだったり、唇の内側にほんのり口紅をいれ、まるで唇を噛んで流血したように見せる「咬唇粧」というメイクだった。

主張しすぎないメイクは、東方美人の原点なのかもしれない。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 清朝の『弁髪』はかなり臭かった? 「漢民族は弁髪にしないと斬首刑…
  2. 唐について調べてみた「名君 太宗」
  3. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…
  4. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  5. 古代中国のトイレにまつわる話 「トイレに落ちて死んだ王様、尿瓶を…
  6. 中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた
  7. 「1ヶ月頭を洗ってはいけない」驚きの中華圏の産後ケア習慣「坐月子…
  8. 纏足(てんそく)から解放された女性たち 【女性の足を小さくする中…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

ジェーン・グレイ【イギリスの9日女王】について調べてみた

イギリスの女王といえば、現女王であるエリザベス2世や、大英帝国最盛期の女王ヴィクトリアを思い浮かべる…

小桜姫が神様に祀られ、人々を救った三浦の伝承 「戦国時代、夫と死に別れた悲劇のヒロイン」

古来「死して護国の鬼たらん」などと言いますが、自分の死後も故郷や大切な人々を見守っていきたいと願う方…

伝説の爆乳ベトナム女戦士~ 趙氏貞 【鎧からはみ出すほどの超巨乳 ※三国志】

ベトナム伝説の女戦士救国の女戦士といえばフランスのジャンヌダルクなどが有名ですが、ベトナ…

千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」

千利休の切腹天正19年(1591年)2月28日、1人の茶人が切腹して果てた。侘び茶の完成…

【古代中国の宇宙人遺跡?】 三星堆遺跡と「目が縦」だった謎の王様とは

三星堆遺跡とは三星堆遺跡(さんせいたいいせき)と検索をかけると、面白い結果が出てくる。…

アーカイブ

PAGE TOP