幕末明治

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

君が代

画像 : 「君が代」の楽譜 wiki c

君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。

作詞者名が不明であることも有名であり、10世紀初頭の『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が初出とされており、世界の国歌の中でも最も古い作詞とされている。

国歌としての歌の短さでも世界最短のものの一つとされている。

曲は別物だった

歌詞に関しては前述のようにいくつもエピソードがあるが、曲に関しても面白いエピソードがある。

実は今の曲になる前に何度か曲が変わっていたのである。しかも最初に作曲したのはイギリス人であった。

ことの始まりは明治2年(1869年)である。

イギリスのヴィクトリア女王の次男が日本に訪問することになった。その際に横浜のイギリス公使館の軍楽隊長だったジョン・ウィリアム・フェントンが、日本に国歌がないのは遺憾であり、国歌あるいは儀礼音楽を設けるべきだと進言し、自ら作曲を申し出たのである。

こうして最初の「君が代」が完成したが、1870年に明治天皇の前で演奏された時に「威厳が感じられない」との意見が多く、不採用となってしまった。どうやら当時の日本人には西洋風の楽曲が合わなかったようである。

その後、数年間にわたって編曲や改曲がなされ、最終的には1880年に雅楽演奏者・林廣守(はやしひろもり)の作曲が採用となった。

これが現在の「君が代」の原型である。

ただしこの時点では正式な「国歌」として認定されていたわけではなく、国際的な賓客の送迎やスポーツイベントなどで国歌に準じて演奏・歌唱される曲であった。

昭和初期にはほぼ「国歌」として定着し、その後は私たちの知る流れであるが、正式に国歌として法制化されたのはなんと1999年なのである。

それまでの君が代はあくまでも「事実上の国歌」であり、1999年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」で、ようやく正式な国歌となったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 11日 8:24pm

    国歌として誰しもが知らないといけないような歌に
    なんで意味が分かりにくい歌を採用したのか
    分かりにくいというか解釈か必要なような
    もっと単純明快ではダメだったのだろうか

    1
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『明治にヨーロッパで伯爵夫人となった日本人女性』 クーデンホーフ…
  2. 河上彦斎 ~「るろうに剣心」のモチーフと言われる剣客
  3. 球体関節人形について調べてみた
  4. クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた
  5. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争
  6. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】
  7. 土方歳三と山南敬助の不仲説《新選組》
  8. 幕末、新撰組に潜伏して暗闘の最前線に身体を張った長州の間者たち

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

信長は本当に短気だったのか? 「イメージとは少し異なる人物像」

戦国の風雲児織田信長(おだのぶなが)は、天下統一へあと一歩のところまで迫った戦国時代の風…

フロイトの半生とヒステリー治療について調べてみた

「心理学界で知らない人はいない、ジーグムントフロイトの半生とヒステリー治療」ジーグムント…

フリードリヒ大王(プロイセンの父)を支えた友人【カッテ】

フリードリヒ大王フリードリヒ2世、フリードリヒ大王とも呼ばれる第3代プロイセン王である。…

カウラ日本人戦没者墓地【実は存在していた日本の海外領土】

カウラ日本人戦没者墓地海外領土と言うのとは実は少しニュアンスは違いますが、オーストラリアのニ…

今シーズンのブライトンの戦力分析 ~後編 「2023-24先発予想フォーメーション」

今週の8月11日、ついにプレミアリーグが開幕します。サッカーファンとしては、眠れない夜が再び…

アーカイブ

PAGE TOP