幕末明治

「君が代」を最初に作曲したのはイギリス人だった

君が代

画像 : 「君が代」の楽譜 wiki c

君が代」は日本人なら誰もが一度は歌ったことがあるだろう、日本の国歌である。

作詞者名が不明であることも有名であり、10世紀初頭の『古今和歌集』の「読人知らず」の和歌が初出とされており、世界の国歌の中でも最も古い作詞とされている。

国歌としての歌の短さでも世界最短のものの一つとされている。

曲は別物だった

歌詞に関しては前述のようにいくつもエピソードがあるが、曲に関しても面白いエピソードがある。

実は今の曲になる前に何度か曲が変わっていたのである。しかも最初に作曲したのはイギリス人であった。

ことの始まりは明治2年(1869年)である。

イギリスのヴィクトリア女王の次男が日本に訪問することになった。その際に横浜のイギリス公使館の軍楽隊長だったジョン・ウィリアム・フェントンが、日本に国歌がないのは遺憾であり、国歌あるいは儀礼音楽を設けるべきだと進言し、自ら作曲を申し出たのである。

こうして最初の「君が代」が完成したが、1870年に明治天皇の前で演奏された時に「威厳が感じられない」との意見が多く、不採用となってしまった。どうやら当時の日本人には西洋風の楽曲が合わなかったようである。

その後、数年間にわたって編曲や改曲がなされ、最終的には1880年に雅楽演奏者・林廣守(はやしひろもり)の作曲が採用となった。

これが現在の「君が代」の原型である。

ただしこの時点では正式な「国歌」として認定されていたわけではなく、国際的な賓客の送迎やスポーツイベントなどで国歌に準じて演奏・歌唱される曲であった。

昭和初期にはほぼ「国歌」として定着し、その後は私たちの知る流れであるが、正式に国歌として法制化されたのはなんと1999年なのである。

それまでの君が代はあくまでも「事実上の国歌」であり、1999年に制定された「国旗及び国歌に関する法律」で、ようやく正式な国歌となったのである。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. アバター
    • 名無しさん
    • 2022年 7月 11日 8:24pm

    国歌として誰しもが知らないといけないような歌に
    なんで意味が分かりにくい歌を採用したのか
    分かりにくいというか解釈か必要なような
    もっと単純明快ではダメだったのだろうか

    1
    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争
  2. 幕末、徳川の女性たちはどのように生きたのか【篤姫、和宮、一条美賀…
  3. 渋沢栄一の知られざる功績 ~前編「社会福祉事業を終生続ける」
  4. 明治・大正時代の洋菓子について調べてみた
  5. 広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】
  6. 大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙った…
  7. 【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らな…
  8. 土方歳三について調べてみた【新選組副長】


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

自分のドッペルゲンガーを目撃して亡くなった人々

「ドッペルゲンガー」みなさんはどんなイメージをお持ちでしょうか。テレビや小説…

旅を仕事にする「旅ガール」 〜トラベルフォトライターという新たな職業

かつては女性がひとりで海外旅行に出掛けるといった活動的な姿には、「危険」という心配の声が一番に上がっ…

宇喜多秀家 ~戦国の貴公子と呼ばれたが流刑にされた大名

宇喜多秀家とは宇喜多秀家(うきたひでいえ)は27歳の若さで豊臣五大老になった武将である。…

秀吉⇒秀次と受け継がれた「関白」は結局どうなった? 【秀吉が夢見た武家と公家の棟梁】

『織田信長の死後に、豊臣秀吉が天下をとって関白になった』という歴史は、多くの方が知っている。…

【暗殺を得意とした謀将】 宇喜多直家の暗殺ライフ

下の人が上の人を倒す下克上の時代である戦国時代。北条早雲や松永久秀や斎藤道三など、自…

アーカイブ

PAGE TOP