平安時代

藤原道長が奢り高ぶっていたというのは本当なのか

moon-1821834_960_720

「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば」

(この世は私の世だと思う 満月のように欠けていることも無いと思うと)

藤原道長の歌です。「この世はわが世」というインパクトのあるこの歌によって「道長=奢り高ぶった権力者」という印象を持っている人も多いと思いますが、本当に道長は「奢り高ぶった権力者」と呼ぶべき人だったのでしょうか。調べてみました。

スポンサードリンク

 

・「小右記」の藤原道長像

この「この世をば」の歌はいったいどうやって今に伝わったのでしょうか。

実はこの歌は、道長自身が何かに大事に書き留めていたというわけではありません。

道長がこの歌を詠んだとされる場に同席していた藤原実資という貴族の日記「小右記」に、道長の歌としてたまたま書き残されていたことで、現代にまで伝わった歌なのです。

道長の娘である威子が後一条天皇の后となり、道長の三人の娘が后となったその夜(寛仁21016日)の出来事です。

syoyuki1

太閤道長様が、私(実資)を呼んで云ったことは、

「私は歌を詠みたい。必ずあなたもそれに応じて返歌を作ってくれ。」

(私は)「どうして応じ申し上げないことがあるでしょうか。」(と答えた。)

また道長様は云った。

「自慢の歌だ。ただしこれは即興だ。

この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたる事も無しと思へば♪」

私は申して云った。

「道長様の歌は優美です。返歌に応じようがありません。代わりにみんなでこの歌を声に出して歌いましょう」

 

この記事を書いた藤原実資は「十訓抄・六ノ三十四」に「小野宮右大臣とて世には賢人右府と申す」と書かれているように、賢人として知られた人です。

この「小右記」には、しばしば道長に対しての批判的な記事も書かれています。

そんなこともあって、この寛仁21016日の記述も「あまりに奢っている道長に実資は呆れてしまった」という文脈で読まれがちですが、少なくともこの部分に限っては、そこまではっきりと「奢っている道長への批判」という感じは出ていないように思われます。

 

・「御堂関白記」の 藤原道長 像

実はこの日の出来事自体は、この歌を詠んだとされる道長自身の日記にも書き記されています。

それでは道長自身の日記である「御堂関白記」の同じ日の記述を見てみましょう。

midou2

例の歌についての記述は、あっさりしたもので、

「余、和歌を読む。人々、之を詠ず。(私は和歌を詠んだ。人々はこれを声に出して歌った。)

と書いてあるだけで、これだけではどんな歌だったのか、全くわかりません。

その他大部分は儀式の進行や、備品の設置などについての記述で占められています。

奢っている人」というよりは、「ひたむきに仕事をしている人」の日記という印象を受けます。

 

当時の貴族の日記は備忘録的な側面が強いものでした。

記述内容の大半が儀式運営のことで占められているということから、道長自身は自分の詠んだ「この世をば」の歌の内容にはあまり執着がなかったのではないかと思われます。

もしかしたら道長本人としては、たまたま宴会的ノリにまかせて即興で披露した「その場限りの盛り上げソング」に過ぎない作品が、代表作のようになってしまったということなのかもしれません。

ちなみにこの「御堂関白記」は、世界最古の自筆日記として、ユネスコの世界記憶遺産にも登録されていて、web上では、

国際日本文化研究センター

摂関期古記録データベース

 

で、書き下し文を読むことができます。興味のある方は是非、ご自分でも目を通してみて欲しいです。

 

御堂関白記を読んで気がつくのは、まずは当時の貴族の習慣「物忌み(占いや暦が凶である時に、外出や人との対面を避けること)」などの記事が多く見られることです。

道長も普通の平安貴族らしく、ある意味つつましい生活送っていました。決して「神も仏も恐れない」というようなキャラではありません。

また、漢籍や仏典などの書物の貸し借りを盛んにしており、意外と勉強家な側面もわかります。

そして、人事や儀式などの記事が大変に多く、とても忙しそうです。日々まじめに働いていることがわかります。勤勉な政治家かつ官僚としての道長の顔も浮かび上がります。

さらに、作文(漢詩)の会や、宴会の記事なども見られ、今なら余暇的なカテゴリーに入るような方面においても、活動的であったことが伺われます。

 

一方で、時々、自身の体調不良の記事があるのも気になります。

医学の発達していない時代ですから、健康を維持するのも大変だったろうと思います。

「この世をば〜」の年(寛仁2年)にも、何度も体調不良についての記事がありますので、「欠けたることもなし」といいながら、少なくとも体調的にはだいぶ欠けているところがあったように見えます。

ともかくも、「御堂関白記」を実際に読んでみると、「欠けたることも無し」と豪語する驕り高ぶった権力者というイメージとは違った、道長像が浮かび上がります。

では、さらに別の文献で、道長がどのようなキャラクターとして描かれているか、見てみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
固定ページ:

1

2

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「息子と同年齢の平敦盛を殺したことを悔んで出家」 熊谷直実 ~後…
  2. 中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女
  3. 藤原秀郷・大ムカデ退治の伝説【多くの戦国大名の祖】
  4. おせんべい(煎餅)の歴史について調べてみた
  5. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後…
  6. 「SmartNews Awards 2020」草の実堂がベストパ…
  7. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】
  8. 人類が根絶できたウイルス「天然痘」の歴史と被害


新着記事

おすすめ記事

Amazonのデリバリープロバイダはもう限界!どうなる遅延問題

以前、Amazonの配達が遅れる原因として「Amazonの落とし穴!デリバリープロバイダについて調べ…

耳かきの白いフワフワ を調べてみた

はじめに男性のみなさんにぜひお聞きしたいことがあります。それは、女性に膝枕で耳掃除をして…

超古代に巨人は存在したのか? 【世界に伝わる巨人神話】

古来、国や地域を問わず、共通の伝説や伝承が残っている例は多い。ノアの箱舟のような洪水伝説とと…

八戸の文化財・地域史 ウェブで紹介/国宝 合掌土偶など/日本の年表と並記/学習や観光に役立つ内容

青森県八戸地域の文化財や歴史を紹介するウェブサイト「はちのへヒストリア」が公開されている。旧石器時代…

曹操孟徳の少年期について調べてみた「正史三国志」

今回も可能な限り史実に基づき「正史三国志」を読み解きます。曹操の出自曹操孟徳(そうそ…

アーカイブ

PAGE TOP