平安時代

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

清少納言

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。

旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる和風のもの、綿菓子のようなふわふわなもの…
目でも舌でも楽しめるスイーツのひとつですね。

そんなかき氷ですが、実は1000年以上前の平安時代から存在していたことをご存じですか?

今回は清少納言が食べた「平安のかき氷」とはどんなものだったのかについて紹介していきます。

枕草子に記されている平安グルメ

シュークリームにショートケーキ、大福、羊羹…今でこそ砂糖を使った甘いものはいくらでもあります。
しかし砂糖が国産化されるのは江戸時代のこと。

それまでは薬として少量輸入していたため、日常的に甘いお菓子を食べることはありませんでした。
それでも、甘いものは多くの人々にとって魅力的です。
貴重だからこそ余計に食べたい!という欲求は昔から強かったようです。

さて、清少納言は、宮中で中宮定子の女房として仕えました。

清少納言

画像 : 清少納言 public domain

ときの最高権力者の奥様に仕えたスーパーエリートだった彼女は、めずらしい食べ物に接する機会も多かったようです。

紫式部の「源氏物語」と並んで平安時代を代表する文学作品「枕草子」は、日々の出来事や季節の移り変わりを淡々と記した随筆ですが、実は意外にも食べ物に関する記述が非常に多く残っています。

中でも印象的なのは、「あてなるもの」という項目に登場する「あまずら」です。

「あまずら」とはつる草の一種から取った天然の甘味料で、ツタの樹液を煮詰めて作ったものです。
琥珀(こはく) 色で、蜂蜜のような甘さがあったとされています。

画像 : 藤原清香『甘葛考』甘葛の原料とされる野生ブドウ。※国立国会図書館

砂糖が普及するまでは貴重な甘味料として扱われたものの、砂糖が国産化された江戸時代には姿を消してしまいました。

ここの「あてなるもの」の項目は短いので、一緒に全文を見ていきましょう。

 あてなるもの 薄色に白襲の汗衫。かりのこ。削り氷にあまづら入れて、新しき鋺(かなまり)に入れたる。水晶の数珠。藤の花。梅の花に雪の降りかかりたる。いみじう美しき児(ちご)の、いちごなど食ひたる。

※現代訳
優美で美しく上品なもの。淡い紫に白の重ね着。鳥の卵。削った氷にあまずらを入れて新しい金属のお椀に入れたもの。水晶の数珠。藤の花。春先の梅の花に雪が降りかかっている。かわいい子供が、いちごなどを食べてる様子。

想像するだけでうっとりするような美しいものが並んでいます。

ここに記載されている「削った氷にあまずらを入れて新しい金属のお椀に入れたもの」こそ「かき氷」です。

今でこそ夏になれば「映えるひんやりスイーツ」として多くのお店が提供していますが、平安の時代にもかき氷が存在していたのは驚きです。
しかもこれは冬ではなく夏の話。

冷蔵庫の無い時代、夏に氷なんてあったの?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、実は宮中御用達の冷蔵庫がありました。

冬の間に天然の氷を切り出して、山のふもとの穴倉や洞窟の奥に作られた「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設が山城国(現在の京都府)にあったのです。

画像 : 都祁󠄀氷室(復元、天理市福住町) wiki c うぃき野郎

夏になると氷を切り出して都に運ばせて、宮中で暑気払いを行っていたのです。
とはいえ、昔は車も電車もない時代。

人力で運んでいる間にも氷はどんどん溶けていくため、宮中に氷が到着する頃には、氷はかなり小さくなっていたことが予想されます。

そんな貴重な氷を削って食べることができたのは、一部の超上流階級の人たちだけでした。

かき氷は平安の映えスイーツ?

そんな貴重な氷ですから当時の一般庶民は夏に氷、しかも貴重な甘味料である「あまずら」をかけたものなんて滅多にお目にかかることは出来なかったことでしょう。

これを清少納言は「美味しそうなもの」や「食べたいもの」ではなく「あてなるもの」として考えました。
「貴重でおいしいもの」以上に「美しいもの」として捉えたのです。
現代と同じく、かき氷を見た目でも楽しんだのですね。

ちなみに「枕草子」では「つれづれなぐさむもの(退屈を紛らわすもの)」として「果物」が挙げられています。
当時の果物とはお菓子も含まれており、こちらも当然ながら庶民にはなかなか手が届かない代物でした。

現代で言えばエリートOLだった清少納言は、甘いものに関しては庶民に比べてかなり恵まれていたことがわかります。

おわりに

今も昔も、「かき氷」は暑い夏を凌ぐ手段として、そして夏の風物詩として活躍していたことが分かります。
かき氷の歴史は古く、日本で最初に食べたのは清少納言という説もあるそうです。

夏にかき氷を食べる際は平安の時代に思いを馳せながら食べると、これまでとは違った趣が感じられるかもしれません。

参考 :
信長の朝ごはん龍馬のお弁当 編集:俎倶楽部
たべもの日本史 著:永山久夫
あまづらの削り氷 | 一般社団法人日本かき氷協会

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. まさに無償の愛…源頼朝の流人時代を支え続けたスポンサーたち【鎌倉…
  2. 【源氏物語に情熱を捧げたオタク女子】 菅原孝標女のオタクエピソー…
  3. 人から鬼となった酒吞童子伝説 「リアル鬼滅の刃~鬼と鬼殺隊は実在…
  4. 平宗盛は本当に無能だったのか調べてみた
  5. 枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた
  6. 紀貫之【土佐日記】 〜日本で最初の日記文学を記した歌人
  7. ミイラとなった奥州藤原氏 「藤原清衡ら4人の身長や血液型が判明」…
  8. 「頼朝の窮地を救ったのは梶原景時だけではなかった」 熊谷次郎直実…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

宮崎のご当地グルメのすごいところ!【東京の宮崎料理店】

一般に宮崎県のイメージとはどんなものでしょうか? ””フェニックス“が立ち並ぶ南国情緒豊かな温暖な気…

土方歳三の最後 【5倍の敵を打ち破った二股口の戦い ~箱館戦争】

今回は前編に続いて後編である。新選組副長として有名な 土方歳三は、当初は「剣豪」とし…

実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説

5代目 風魔小太郎とは風魔小太郎(ふうまこたろう)とは、戦国最強と言われた忍者集団「風魔…

「源頼朝の肖像画は別人だった」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点

今回は前編に続いて後編である。歴史教科書は今も変化を続けており、前編では坂本龍馬が教科書から…

膝の痛みの解決法【まだ若くても要注意!】

膝の痛みは、高齢者に多いイメージがある。腰痛、ひざ痛、肩こりなどは、老人を連想しやすい。…

アーカイブ

PAGE TOP