はじめに
私は戦国時代、安土桃山時代あたりの歴史が好きなのですが、よく友達にその時のエピソードなどを語ったたりするときに良く次のような質問をされることがあります。
「戦国時代って戦ばかりやって民がたくさん死んだ悲惨な時代じゃないの?」
確かに関ヶ原の戦いなどほぼ空き地でやった戦いならともかく、大坂の陣などの攻城戦では城下町が戦場になるわけですから、町民や農民に多数の死傷者が出るはずですし、また戦争によって多くの兵糧がもっていかれるわけですから、農民の生活も苦しくなり、餓死する者もいたのではないかと思うのです。
そこで今日は
「戦国時代の人口について調べてみた」
と題して、一般庶民の視点から戦国時代というのはどういう時代だったのかを書いていきたいと思います。
スポンサードリンク
戦国時代の人口 の推移
まず戦国時代が悲惨な時代で多くの人が死んだのではないかと考え、戦国時代付近の推定人口を調べてみたところ、1450年代で950万~1000万人だったのが、1600年ごろにはなんと1400万人~1700万人に増えているではありませんか?
これは驚きです。ちなみにお隣中国に戦国時代とされる三国志の時代の人口も調べてみると、こちらは157年【後漢の時代】には5600万人いたのが、220年頃の三国時代には818万人と7分の1に減少していますし、フランスやイギリスでも百年戦争の時代には戦争や疫病の流行で、人口が3分の1になっています。
いったいなぜ日本のみが人口が増えたのでしょうか?
日本において戦国時代人口が増えた理由
- 致死性感染症が流行らなかった
まず一番の大きな理由としてはこの当時の気候は安定しており、致死性の疫病が流行りにくかったというのがあります。また島国であることから他国で感染が拡大していたコレラやペストといった病気も日本に入ってくることがなく、これも疫病が流行らなかった原因です。ちなみにコレラに関しては1820年代、異国船が日本に多く入ってくるようになった頃に大流行します。
- 農業技術の向上
さて次の大きな理由ですが、この時代は二毛作、三毛作が当たり前に行われていたということです、二毛作というのは、同じ耕地で一年に2種類の作物を育てることで、多くの農家がこれを採用しており、中には米→小麦→蕎麦の3種類を育てる三毛作を行っている農家も珍しくありませんでした。
これができたのは、用水路の進化が大きく、水田の水を抜いて即座に畑にできたからではないかと言われています。
さらに農具進化し、農民は鉄製のものを使用していたという記録や、米の品種改良を行い、災害や害虫に強いものを既に開発していたようです。
これにより、安定した食料が確保でき、自分たちも食べていくことができたのです。
農民 商人の社会進出が可能
鎌倉時代以前には明確な身分制度があり、農民に生まれた者は亡くなるまで農民でありましたが、この時代になると農民の中でも自治組織「惣」ができ、領主に従属することなく、自分たちで物事を決めることができるようになりました。
これにより、出たくない戦には出たくないと拒否の意を示すことができ、無駄な犠牲を被ることが無くなったといえます。
また領主においても農民の戦死は、国の収入減につながり絶対に避けなければならかったため、無理強いはできなかったようです。
さらに自治都市堺【現大阪府堺市】に代表されるように、このころは商人も力をつけてきます。戦国大名も商人たちの力を無視できなくなり、自国に留め置くなど様々な方法で商人の力を利用しようとしました。
これにより、貨幣の流通、農産物の流通が盛んになり、人口が増えたのではないかといわれています。
日本の戦の独特の形態
世界の戦争を見てみると、たいていの場合他国に侵攻しその国の人を皆殺しにするか、相手君主を殺し、その国の民は奴隷にすることなどで戦が終結しますが、日本の場合は大将が首を取られるか、相手に対し服従の意を示した時点で戦は終わります。
ですので、狙うのは大将の首なわけですから、手柄が無い農民や町人の首をとっても意味がありません。
記録によればこの頃の農民たちは大名同士の戦をスポーツ観戦の様にとらえていたらしく、事実関ヶ原の戦いには弁当を持った見物客が1万人以上いたというものもあります。
なぜこういう戦ができたかというと、戦に宗教上の対立や民族間の対立が無かったため、
明確に根絶やしなどというような発想にならなかったのではないかと言われています。
このように一般庶民目線から戦国時代という時代を見てきたのですが、いかにも日本らしいなという感じがいたします。
余談ですが、1日3食食べるようになったのは、この戦国時代からで、昼食はどこで食べていたかというと、戦場です。戦においてもお昼ご飯タイムはあり、その時間は互いに攻撃しなかったというのです。
庶民たちはいつでも逃げられる支度をしながらこの光景をみてどう思っていたのでしょうか?きっと中にはどちらが勝つか賭けるような者もいたのではないかと思いますし、お武家様も大変だとしみじみ見ていた者もいたことでしょう。
実は平和な戦国時代皆さんはどう感じましたか?
今日も読んで頂きありがとうございました。
武士階級の人口が15世紀後半→16世紀末期の期間にどうなったのかが気になりますね。間違いなく一時は大きく減ったと思います。
武士になると思っても、「今日から武士にさせるから明日からすぐに戦に出ろ」とはできないと思います。
戦国時代は身分の境界があいまいと言う事もありますが、戦いで兵力が大幅に減退すると戦をしようとしてもすぐには自力で兵力を賄いきれません。
封建社会实行的是奴隶制,奴隶不会打仗,也没有打仗的意愿,因为奴隶不拥有土地。