三國志

【三国志】 袁紹がエリートの証としている「四世三公」とはなんなのか?

三国志の前半で最大の山場とも言われる「官渡の戦い」にて曹操に破れた袁紹(えんしょう)。

この袁紹は、多くの三国志関連のエンタメにて『四世三公の名門』と呼ばれている。

エリートであることはなんとなく分かるが、そもそも「四世三公」とは何のことなのだろうか?

ゲーム『三国志』の袁紹のプロフィールを見てみる

画像 : 袁紹 public domain

まずは、ゲームに登場する袁紹のプロフィールを見てみよう。

袁紹(えんしょう)

袁術の従兄(兄とも)。四世三公の名門。曹操の友人。

演義】何進に重用され、何進が宦官に暗殺されると宦官を虐殺した。董卓が実権を握ると渤海に逃れ、曹操の呼びかけに応じて反董卓連合の盟主となる。連合解散後、同じく連合に参加していた韓馥から冀州を奪い、公孫瓚を倒して河北を支配。最大の勢力を築くが、官渡の戦いで曹操に大敗。復権を期した倉亭の戦いでも敗北し、後継者を定めぬまま病死した。

正史】韓馥と共に、劉虞を皇帝に即位させようとするが断られる。郭図から献帝擁護を提案された時は拒否した。
引用:袁紹 – 三國志14・三國志14 with パワーアップキット攻略 Wiki (https://wikiwiki.jp/sangokushi14/%E8%A2%81%E7%B4%B9)

こちらは現在の最新版となっている、三国志14withパワーアップキットにおける袁紹のプロフィールである。

1行目から『四世三公の名門』とある。

ゲーム制作会社・コーエーも「袁紹は四世三公の名門でエリート」とキャラ付けしていることがよく分かるプロフィールとなっている。

三公とは何か?

画像 : 二人を受け入れ、仲王朝を僭称(建国)した袁術。public domain

次に「三公」について簡単に解説していこう。

この三公とは簡単に説明すると『帝を補佐する最高の地位にある3人の役職』である。
そのルーツは、紀元前1000年頃に誕生した周王朝時代とされ、非常に歴史の長い役職なのだ。

国政に関する政策全般を統括する役目を担う存在であり、この官職に就けたら確かにエリートだろう。
時代によってその呼ばれ方は異なってくるが、秦の時代では丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)が三公であった。

これが後漢の時代になると、司徒・太尉・司空と呼ばれるようになる、

それぞれの役割について解説する。

司徒:行政を司る役職で、現代日本の役職として近いのは総理大臣
太尉:軍事を司る役職で、現代日本の役職として近いのは防衛大臣や警視総監
司空:裁判や刑罰や政策立案を司る役職で、現代日本の役職として近いのは法務大臣や国土交通大臣

しかし、曹操は208年に司徒・太尉・司空を廃して、丞相と御史大夫を復活させ、さらに自身が丞相となり三公制度を廃止している。

これはある意味、今までの国のあり方を否定したとも言えるだろう。

ちなみに、この三公という考え方は日本にも入ってきている。

7世紀後期から10世紀頃まで実施された律令制で「太政大臣・左大臣・右大臣」が、三公に該当していたようだ。

四世三公について

画像 : 曹操孟徳 public domain

改めて「四世三公」とはどういう意味かを見てみよう。

これはつまり、「叔父や父親、さらにその上の代を含めて三公になった人物を4代輩出している」という意味だ。

袁紹の叔父であり袁術の父親である袁逢は司空、袁紹と袁術の叔父にあたる袁隗は司徒、袁紹と袁術の祖父である袁湯が大尉、さらにその上に叔父である袁敞が司空に、その袁敞の父親である袁安が司空になっている。

このように父親世代・祖父時代・曾祖父時代・高祖父時代で、何らかの三公になった人物を輩出している家柄であり、まさに名家と言えるだろう。

日本で例えるなら、総理や大臣職を4代にわたって輩出しているということだ。

ちなみに、袁紹や袁術は三公にはなっていない。(※袁術は玉璽を手にして自ら皇帝を名乗っているが、ここでは省くこととする)

とはいえ、袁紹は軍事の最高司令官『大将軍』にはなれているので、十分にエリートであったと言えるだろう。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 「三国志」の面白さ!軍師、智将達のスゴイ計略あれこれ
  2. 宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】
  3. 【三国志】 勇猛すぎて命を落とした孫堅の生涯 「反董卓連合のMV…
  4. 三国志序盤の隠れた天才!? 皇甫嵩とは一体何者なのか?
  5. 「正史三国志」と「三国志演義」で活躍に違いがある人物
  6. 【三国志】 劉備の息子『劉禅』の暗愚すぎるエピソード 「無類の女…
  7. 諸葛恪 〜性格の悪さで身を滅ぼした天才【諸葛瑾の息子で諸葛亮の…
  8. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メン…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る ―欧米と日本の対応

ちょうど3年前の今頃、北京で冬季五輪が開催されたが、その当時、欧米諸国を中心に「開会式や閉会式の政府…

武田勝頼は愚将ではなかった? 信長・家康・謙信からの評価とは

天正10年(1582年)3月11日、甲斐天目山にて武田勝頼主従が自刃。ここに戦国大名としての武田家は…

【土星の六角形の謎】研究者のシミュレーションが示した新たな答えとは

土星は、太陽系の中で最も特徴的な天体の一つで、その美しいリングがよく知られている。しかし、その外見だ…

【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や…

なぜ明治時代に「人物を祀る神社」が急増したのか?政府の狙いと選ばれた偉人たち

明治政府主導で創建された神社国の統治システムを中央集権体制とした明治新政府は、祭政一致の…

アーカイブ

PAGE TOP