島津氏

  1. 初期の島津氏 ~鎌倉時代から室町時代まで

    はじめに丸に十字の家紋として薩摩国(現在の鹿児島県)の島津氏は知られている。島津氏は後に九州を統一した戦国大名である。また、幕末では大久保利通・西郷隆盛など下級武士の台頭、明治時代には黒田清隆・松方正義など後に総理大臣を輩出…

  2. 幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた

    (出典:Wikipedia)「幕末薩摩藩」といえば、西郷隆盛、大久保利通などがすぐに思い…

おすすめ記事

【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らない正直者」

4度の内閣総理大臣をはじめ明治の政府要職を歴任した伊藤博文。元老として、明治~昭和の政治のベ…

【古代中国】 秦朝では年齢ではなく背の高さが成人の目安だった! 「兵馬俑は厚底靴を履いていた」

成人の概念「成人の概念」は時代と共に変わりつつある。日本でも、成人の概念が見直されている。…

池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国時代の女大名」

戦国時代、男性だけでなく女性も活躍していたことは、大河ドラマの主人公にもなった井伊直虎(いい なおと…

まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像に迫る

木戸孝允(長州)、大久保利通(薩摩)とともに「維新の三傑」に数えられ、明治維新実現に大きく尽…

600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?

明朝皇帝・朱元璋の娘の墓1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。…

ドイツ戦車・ティガーに見る戦略のパラドックスとは

1940年のドイツによるフランス侵攻1939年9月1日、ドイツによるポーランド侵攻を受けてイギリ…

抗うつ薬はくせになる?調べてみた

令和2年。新しい時代になったが今もうつ病などの精神疾患には偏見がつきまとう。そのうちの一つが…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP