長尾景虎(後の上杉謙信)は1530年、越後国守護代の長尾為景の四男として生まれた。長尾景虎には兄の晴景がいて、長尾家を兄が継いでいたが、晴景は病弱で頼りないという評価だった。景虎は寺に預けられていたが、還俗して長尾家の当主になった。…
武田信玄、武田勝頼父子に仕えた武田家の譜代家老、春日虎綱(かすがとらつな)は、高坂昌信(こうさかまさ…
武田勝頼は、父・信玄より優秀だった!?はじめに武田勝頼といえば、甲斐の戦国大名・武田…
トップページに戻る
江戸時代、加賀百万石の大名として栄えたのが前田家である。その礎を築いたのは戦国大名「前田利家…
この投稿をInstagramで見…
794(延暦13)年から約1200年にわたり、日本の都として君臨した平安京・京都。日本で本格…
皆さんのお財布の中にも一枚は入っているはずのポイントカード。その中でも、提携企業が多くてメジャー…
島津斉彬(なりあきら)が第11代藩主に就任したのは、嘉永4年(1851年)2月のことであった。彼が4…
以下の記事をYoutubeでも公開いたしました。ナレーション、イラスト付きでご視聴できます。…
奈良・興福寺の南に広がる「猿沢池」は、多くの方に知られた名所です。その池の北西の隅に…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.