庭園

  1. 【京都の名庭園の歴史と文化】 京都駅から近い、東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園を訪ねる

    エピローグ ~東福寺・泉涌寺とその塔頭の庭園~魅力ある名所・旧跡が目白押しの京都。そんな京都には各時代に作られた数多くの庭園があり、種類も坪庭から、枯山水、池泉廻遊式などバラエティーに富んでいます。各々の庭園には造られた…

おすすめ記事

日本の祝日の由来

はじめに子どもの時学校が休みになる祝日や祭日は楽しみな日の1つでした。なぜなら友達とあそぶこ…

能の大成者・世阿弥の生涯に迫る

室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…

大盆栽まつり(大宮盆栽村)に行ってみた 【BONSAI】

今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)…

「16歳で生贄に」 古代チベットの恐ろしい儀式と双子姉妹の悲劇 「太鼓にされた姉」

世にも恐ろしい儀式歴史が証明するように、人間は時に「宗教」や「信仰」によって、狂気じみた行動を取…

結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男と…

第一次世界大戦に従軍した意外な5人の偉人 【ヘミングウェイ、ディズニー…】

第一次世界大戦を通して、イギリスなど連合国側だけで約4,200万人もの兵士が動員されている。ドイ…

後鳥羽上皇はなぜ「承久の乱」を起こしたのか?

朝廷と幕府承久3年(1221年)後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が、鎌倉幕府執権の北条義時(ほうじ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP