武田氏

  1. 【どうする家康】 なぜ武田信玄は「信玄公」なのか? 隠れた経済的センスに迫る

    今でも武田信玄を神と崇める山梨県民武田信玄の本拠地だった山梨県(かつての甲斐国)では、今でも信玄は神様として扱われています。武田神社の御祭神にもなっており、県民は信玄と呼び捨てにしません。「信玄公」と呼びます。な…

  2. 【どうする家康】山県昌景だけじゃない!信玄・勝頼を支えた武田四天王を一挙紹介【設楽原の戦いで三名が討死】

    NHK大河ドラマ「どうする家康」皆さんも観ていますか?筆者も毎週楽しみに観ており、今後の展開から目が…

  3. 【武田信玄は寄生虫に殺された!?】 日本住血吸虫 ~甲府盆地を襲った恐怖の寄生生物

    はじめに1996年(平成8年)山梨県において一つの病気が終息したこと告げる宣言がなされま…

  4. 甲陽軍艦に書かれなかった武田信玄の真実 「不良少年だった」

    武田信玄と甲陽軍鑑武田信玄(たけだしんげん)は「甲斐の虎」と恐れられた大名で、ライバルの「越後の…

  5. 穴山梅雪は、なぜ武田勝頼を裏切って家康についたのか? 前編 「長篠で卑怯者と呼ばれる」

    穴山梅雪とは甲斐の虎・武田信玄が率いた家臣団は「風林火山」の旗のもと、戦国最強と謳われて…

  6. 武田信玄の命を縮めた一発の銃弾 【野田城で信玄を狙撃した鳥居三左衛門とは】

  7. 戦国最強・武田軍団を作った信玄の働き方改革 「最低な家臣たちの活用術」

  8. 武田信玄「幻の西上作戦」 後編 ~「信玄は北ではなく南へ向かった? 突然の信玄の死」

  9. 武田信玄「幻の西上作戦」 前編~「なぜ家康との今川領侵攻の密約を破ったのか?」

  10. 赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

  11. 信玄 vs 信長! 経済力から見た信玄の「西上作戦」

おすすめ記事

2050年までに32の米国の主要都市が「海面上昇」の深刻な危機

新しい研究によると、地盤沈下と海面上昇により、ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコ、ニュ…

『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった

松永久秀(まつながひさひで)といえば、茶器「平蜘蛛」とともに爆死したことで知られています。久…

日傘の歴史について調べてみた【男性こそ使うべき!】

最近の日本は「もしかして熱帯地方?」と思うほど夏が暑いのは皆さんもご存知の通り。「猛暑」という言…

ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」

広い会場に多くの屋台が並んで、青空の下で本場ドイツのビールを味わう。こうした「オクトーバーフ…

可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニルの伝承

「酒は飲んでも飲まれるな」という格言がある。古くから「酒は百薬の長」とも言われるが、…

清少納言の意外なエピソード 「くせ毛で容姿に自信がなかった」

清少納言というと、日本を代表する才女として紫式部とともに有名ですね。日本で初めて「随筆」とい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP