琵琶湖

  1. 京都五山の送り火、8月16日じゃないのに夜空に燃えた大文字

    現在はお盆の送り火として、8月16日にだけ灯される京都五山の大文字や妙法・舟形。しかし過去には、意外な理由で点火されたこともありました。琵琶湖疎水通水式明治23年(1890年)4月8日、疎水通水を祝う夜会は北垣国道京都府…

おすすめ記事

居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】

片山久安とは片山久安(かたやまひさやす)は、実戦剣術が求められる戦国時代において「居合」…

能の大成者・世阿弥の生涯に迫る

室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…

福島正則 〜酒癖の悪さで名槍を失った武将

家宝の名槍・日本号福島正則(ふくしま まさのり)と言えば、加藤清正と並んで豊臣秀吉の子飼…

【ブギウギ】 羽鳥先生は上海で何をしていたのか? 特殊任務「文化工作」とは

戦時中、羽鳥善一のモデル・服部良一は陸軍から召集を受け、上海へ渡っています。彼に課せられた任…

『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?

才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた…

『古都奈良の文化財』に選ばれなかった2つの寺院に行ってみた 「西大寺と大安寺」

「古都奈良の文化財」に選ばれなかった2つの寺院世界文化遺産の「古都奈良の文化財」の構成要素に選ば…

28歳の若さで亡くなった家康のイケメン四男・ 松平忠吉とは

松平忠吉とは松平忠吉(まつだいらただよし)とは、徳川家康と側室・於愛の方(西郷局)との間…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP