織田信忠

  1. 信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

    はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が、家臣・明智光秀(あけちみつひで)の謀反によって非業の死を遂げた「本能寺の変」が起きた。この時、信長だけではなく後継者である信忠も光…

  2. 織田信忠について調べてみた【信長に後継者と認められた嫡男】

    偉大な父を持つ 織田信忠世界中で有名な戦国武将、織田信長には後継と呼ぶに相応しい息子がいた。…

おすすめ記事

ティラノサウルス(T-REX)にまつわる珍説 「ゴジラ立ち、羽毛が生えていた」

人気故に豊富な珍説恐竜の王として名高いティラノサウルス・レックス(T-REX)は、その知名度と人…

本庄繁長『一度は上杉に背くも越後の鬼神と称された武将』

越後の鬼人 本庄繁長本庄繁長(ほんじょうしげなが)は、戦国期から江戸時初期において大名・…

【古代中国】 皇帝たちの死生観 「遺体を金の鎧で包み肉体を永遠に保たせる」

生と死の距離感人は死んだらどうなるのか?人類にとって結論の出ない永遠のテーマの代…

大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙ったテロリストを賞賛?】

突然ですが、皆さんは命を狙われたことがあるでしょうか。あまりないと思いますし、もちろん筆者もありませ…

無謀過ぎる!?鎮西八郎こと源為朝に一騎討を挑んだ山田小三郎伊行の末路は……。

八人張りの強弓を手に、鎮西(九州地方)狭しと大暴れした鎮西八郎(ちんぜいはちろう)こと源為朝(みなも…

橘奈良麻呂の乱と藤原種継事件とは

天武系の男子が絶滅寸前奈良時代は、天平文化が華開いた反面、飛鳥時代に形成された天武天皇の皇子によ…

日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」

日本おとぎ話の原型になった「今昔物語」と並ぶ「宇治拾遺物語」(うじしゅういものがたり)。12…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP