時は天正12年(1584年)3月、羽柴秀吉(はしば ひでよし)による織田政権簒奪に立ち向かった徳川家康(とくがわ いえやす)。世に言う小牧・長久手の戦いは半年以上にわたって繰り広げられましたが、勝負の行方は一向に見えませんでした。…
トップページに戻る
皆さんは、自分のご先祖さまに興味はありますか?「ウチは大した家柄でもないから……」「…
日本でもラグビーが国民熱狂の人気のスポーツだった時代があった2019年 日本で開催したラ…
室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…
町人文化が華開いた江戸時代には、外食の原型もできあがっていた。明治に時代が変わり、肉を食べる…
「何だこりゃ、汚い壺だなあ」物置の奥から出て来た骨董品を捨てようとしていたら、実はとんでもな…
戦国武将・藤堂高虎(とうどうたかとら)は、多くの主君に仕えたことで知られている。「武…
木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.