花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう)の官職を解かれてしまった藤原為時(ためとき。紫式部父)。それから10年以上にわたって冷や飯食いを余儀なくされ、ついに淡路守(あわじ…
トップページに戻る
政治や戦争の重要な局面で交わされた「起請文(きしょうもん)」。神仏に誓いをたて、この…
古来「襤褸(ボロ)を着てても心は錦」などと言いますが、見た目が悪いとその内面を知ってもらうことすらま…
第二次世界大戦での最長距離到達兵器「風船爆弾」は、太平洋戦争の中期から後期にかけて日本軍…
1991年1月、イラクに対する多国籍軍の攻撃が開始され、湾岸戦争が勃発しました。第二…
根岸鎮衛とは根岸鎮衛(ねぎししずもり・やすもり)とは、江戸時代の中期から後期の将軍徳川家…
シロナガスクジラ皆さんもご存知の通り、「シロナガスクジラ」は生物の歴史の中で最も大きな動…
中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.