現代まで名の伝わる悲劇の皇后三国時代はある意味「男の時代」であり、女性の名前が出るのはかなり稀である。三国志に登場する女性で詳細な記述が書かれている者は少なく、皇后という重要な地位にいても大半は名前しか書かれず生涯が不明である者…
袁紹の死と袁家の滅亡三国時代の202年、次世代の天下人と目された当代屈指の英雄、袁紹(えんし…
トップページに戻る
はじめに濃姫と聞いてすぐ思い浮かぶのは「織田信長の妻」、マムシの道三と呼ばれた斎藤道三の娘で気の…
聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。…
徳川家康は、全国の大名が東軍と西軍に分かれて争った「関ヶ原の戦い」に勝利し、江戸に幕府を開いた。…
織田家の正統な後継者となる1582年(天正10年)、織田信長は京都・本能寺にて明智光秀に…
日曜劇場『VIVANT』が面白い日曜劇場『VIVANT』が話題です。半沢直樹を彷彿させる…
兵馬俑の価値中国の歴史遺産の兵馬俑(へいばよう)。 1974年から開始された発掘調査は現在も進行…
板垣退助が主導した自由民権運動1889年(明治22年)2月11日、大日本帝国憲法が発布さ…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.