考古学の世界で20世紀最大の発見といわれる「兵馬俑(へいばよう)」は、発見から40年以上たった今もなお調査が続いている。日本では2015年10月から「始皇帝と大兵馬俑展」が東京・福岡・大阪で開催され、大盛況を博した。そして、…
トップページに戻る
中学・高校の歴史の教科書では、平安時代初めの章に坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)の行った蝦夷…
現代では高級魚といえばマグロですよね。お正月の初競りではおよそ3億円の値がついた、なんてニュース…
幕末の志士・坂本龍馬といえば、その勇ましい活躍で知られています。激動の時代を生き抜い…
野山も街も淡い桜色に染まる春がやってきました。見事に咲き誇った満開の桜は、花開いてか…
1600年の「関ヶ原の戦い」は、天下分け目の戦いとして知られている。一般的には徳川家…
我思う故に我ありこの言葉は聞いたことがあるという人も多いと思う。近代哲学の父ルネ・デカルトは…
美濃大返しとは「美濃大返し(みのおおがえし)」とは、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.