投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 「本当にいたかもしれない」伝説の怪物たち 〜狒々・鴆・レモラ

    妖怪や怪物と聞けば、一般的にはフィクションや伝説上の存在とされている。だが、その背後には、かつて実在した人物や動物、あるいは実際に起きた出来事が影響していると考えられる例も少なくない。中には、記録や伝承をたどることで「実…

  2. 『英国の天才詩人』バイロンが人生を狂わせた理由とは 〜異母姉との禁断の恋

    あの文豪ゲーテが「われわれの時代における最も偉大な天才」と称賛したと伝えられるイギリスの詩人…

  3. 『木に美女が実る?ワクワクの樹』古代の人々が信じた“実る生命”伝説3選

    肉は動物、野菜・果物は植物……突き詰めるならば、食物とは生命そのものだ。生命を食らう…

  4. やなせたかし、卑屈だった少年時代⋯救いとなった女中のぬくもりとは

    母親が再婚し、伯父の家で暮らすことになったやなせたかし(本名・柳瀬嵩)氏は、子どもながらに伯父夫婦に…

  5. 運命は女神の気まぐれ? 古代神話に登場する「運命を操る者たち」

    「運命とは、自らの力で切り拓くものである」と言えば聞こえはいいが、実際に自身の運命を…

  6. 『“避妊”は罪か正義か』産児制限で女性の未来を切り拓いた 加藤シヅエの革命とは

  7. 【天才詩人同士の苛烈な愛憎劇】ランボーとヴェルレーヌの禁断の関係

  8. 「鬼島津」島津義弘、その壮絶なる退き口と死闘の人生

  9. 『江戸時代にUFO漂着?』宇宙人を思わせる世界の奇妙な怪異伝承

  10. 『あんぱん』亡き父・清が導いた、やなせたかしの創作人生 〜柳井清(演 二宮和也)のモデル

  11. 「サルトルの実存主義とは何か?』レヴィ=ストロースの批判を通して考察する

おすすめ記事

トリノの聖骸布「浮かび上がるのは嘘か、真か」

最も重要で、最も謎に満ちた聖遺物イタリア北西部の都市トリノ。世界的な自動車メーカー「フィアット」…

台湾に座礁するクジラやイルカたち 「2022年には144頭もの鯨やイルカが座礁」

台湾と鯨筆者が在住している台湾は、豊かな海に囲まれた島国である。様々な生態系を観察することが…

「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上がった天才プロデューサー】

蔦屋重三郎とは蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍し…

徳川秀忠【徳川2代目将軍】―意外に実力者だった―

ここでは、1605年から江戸幕府2代目将軍になった徳川秀忠について取り上げる。まず、…

アメリカの黒人男性死亡抗議デモ、ついにGUCCIも襲撃

5月25日、アメリカのミネソタ州ミネアポリスで、黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官に…

チンギス=ハーン廟を建設した日本とモンゴルの絆【国境や民族を越えたリスペクト】

かつてユーラシア大陸の大半を征服、全世界の1/4を掌中にしたとも言われる、モンゴル帝国の覇者チンギス…

【鎌倉殿の13人】得体が知れない?大野泰広が演じる足立遠元の生涯をたどる

……こうした客人たちの差配は、頼朝に命じられた足立遠元が担当していた。その場に同席していた実衣は、得…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP