投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 幻の秘薬は人の排泄物だった!? ~古代中国の驚きの漢方薬とは

    古代の秘薬人類は古代から健康、長寿、そして美を追い求めてきた。その中で「秘薬」と呼ばれる特別な薬は、人々の関心を集め、時には奇抜な材料や方法が用いられた。しかし、医療や衛生に関する知識が乏しかった時代、その効果につい…

  2. 【神話に潜む美の恐怖】 世界の『宝石』にまつわる怪物たちの伝承

    宝石とは、美しさと希少性を兼ね備えた石であり、古来より人々を魅了してきた存在である。…

  3. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行動とは?

    「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動…

  4. 『毛利家存続の鍵を握った名将』小早川隆景の智略とは 〜秀吉からの圧力を巧みにかわす

    豊臣秀吉の天下統一を陰で支えた名将、黒田官兵衛。その智謀は類まれで、秀吉が「官兵衛がその気に…

  5. 【明朝で最も恐ろしい宦官】高寀が犯した大罪 〜1000人の子供たちを襲った悲劇とは

    太監とは中国古代において、皇帝に仕えた男性の役人を「宦官」と呼ぶ。彼らは、去勢さ…

  6. 『ソ連が送り込んだ殺人ロボット』スタシンスキーの歴史を揺るがせた亡命事件

  7. 『20万人が集結』秀吉が築いた幻の巨大都市「肥前名護屋」はなぜ消えたのか?

  8. 【北極圏の怪物たち】イヌイット伝承に登場する異形の存在

  9. 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚きの方法

  10. なぜ『古事記』は作られたのか?作成背景とその目的を探る ~古事記の謎

  11. 【犠牲者数250万人?】国が滅ぶほど過酷すぎた隋の暴君・煬帝の大運河工事とは

おすすめ記事

英雄となった木曽義仲の悲劇的な最後 「頼朝と義仲の違い」

木曽義仲(源義仲)は、源頼朝との同族争いを避け、北陸を抑え、俱利伽羅峠の戦いでは10万の平氏軍に大勝…

【ストーカー化した姫が美男を焼き尽くす】安珍と清姫伝説

和歌山県最古の寺院である道成寺には、ある男女の愛憎にまみれた物語が語り継がれている。その…

関ケ原の戦い以降の毛利氏と明治維新

はじめに毛利元就が中国地方を統一した後、1571年に病死した。前回の記事 → 毛利氏―安…

「らんまん」牧野富太郎の死後 ~残された未整理標本40万枚の整理に60年

「らんまん」で万太郎の書斎にうず高く積まれた新聞紙の束。これは採集した植物を乾燥させた押し葉…

「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津田塾創設者

津田梅子(つだ うめこ)は、「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」を理念とした女…

アジアでも大人気ドラえもん 「中国の変なドラえもん画像」

日本のアニメ海外でも日本のアニメは大人気だ。台湾の今の20代から30代の若者は、…

【三国志】曹操じゃなかったの?諸侯に董卓討伐を呼びかけた橋瑁(喬瑁)の生涯

三国志、皆さんも好きですか?筆者も大好きで、光栄の歴史シミュレーションゲーム「三国志」シリー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP