投稿者の記事一覧
-
『日本に存在したスラム街』 明治に貧民たちを救った「残飯屋」 ~豚の餌で飢えを凌ぐ
かつて日本には「貧民窟」とよばれるスラム街があり、東京の下谷万年町(現在の上野駅近く)、芝新網町(浜松町駅近く)、四谷鮫河橋(赤坂御所近く)は、「三大貧民窟」と呼ばれた大スラムでした。ジャーナリストの松原岩五郎は貧民窟に潜入取材し、…
-
『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった
4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・…
-
【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?
NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…
-
古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い
今から1500~1600年程前、朝鮮半島からの渡来人により、仏教は日本に持ち込まれた。当…
-
「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説
現代の日本人は、特定の宗教に依存しない無宗教の人が多い。しかし、日常生活の中では「神道」…
-
謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣
-
『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった
-
『織田信長の小姓・森蘭丸』 信長の「自慢ベスト3」に入るほど有能だった
-
『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら成り上がった「築城の名手」
-
命がけの合戦中でも「メイク」を欠かさなかった戦国大名とは
-
『七福神の大黒様』 実は死神だった ~なぜ商売繫盛の神になった?