投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

    古代人の方がストレスがなかった?現代社会では科学技術が発達しているが、人々のストレスは減るどころか増加しているという。しかし、古代中国の生活は現在ほど緊張感がなく、「古代人の休暇は現代の先進国を上回っていた」と主張する研究者もい…

  2. 【南北朝時代の内乱で散った男たち】 三木一草とは ~後醍醐天皇に仕えた四名の忠臣

    1333年、元弘の乱で鎌倉幕府を打ち倒した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、新たな政治体制『建武の新…

  3. 『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」

    謎が多い諸葛孔明の妻黄夫人(こう ふじん)は三国時代の蜀漢の人物であり、諸葛孔明の妻とし…

  4. 【築城名人】藤堂高虎が建てた城 「呪われた赤木城、忍者も騙した宇和島城 ~他」

    戦国時代において「築城の名手」として知られる人物が三人いる。その人物は、藤堂高虎、加…

  5. 『サザエさん』を生んだ長谷川町子の人生とは 「15歳で漫画家デビューした天才少女」

    国民的アニメ『サザエさん』は、もともと4コマ漫画として始まった。その作者こそ、15歳で漫画家…

  6. 『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

  7. 『虎に翼』華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

  8. 1910年に中国で発生した「ネズミ伝染病」 ~6万人の命を奪った恐怖の疫病

  9. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

  10. 奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった

  11. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

おすすめ記事

【飛鳥・奈良時代の日本】 なぜ唐を意識せざるを得なかったのか?

飛鳥時代以降の日本は、国内制度の整備と対外政策において、中国(唐)の強い影響下にありました。…

働き方改革について調べてみた

過労死やサービス残業といった社会問題が注目を集めていますが、未だにそれら厳しい労働環境による悲し…

女の後をつける【漫画~キヒロの青春】82

おくれてすみません【毎週日曜日に更新します】異様な空気感【漫画~キヒロの青春】8…

サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォーの立役者】

サラ・ベルナール (1844~1924)という女優をご存じだろうか。彼女は、当時新し…

【逃げ上手の若君】 鎌倉幕府の滅亡は何が原因だったのか?

近年、大きな人気を博しているアニメ『逃げ上手の若君』。鎌倉幕府の滅亡という壮大な歴史…

諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を過ごした城」

高島城とは高島城は「長野県諏訪市高島1-20-1」にある連郭式平城で、1592年に織田信…

清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP