投稿者の記事一覧
-
琵琶湖に実在した海賊たち 〜「16人を殺傷した琵琶湖無差別殺傷事件」
中世の日本には海賊が存在していた。海賊とは、自分達が支配する海域を通行しようとする船を他の海賊から警護したり、通行料の取り立てを行ったりすることを生業とした人々である。しかし海賊の存在によって、海に一定の治安が保たれていた。…
-
明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」
五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…
-
【GW中に神隠し?】赤城神社主婦失踪事件とは 「お賽銭用の101円だけ持って主婦が失踪」
赤城神社主婦失踪事件とは、1998年5月3日に群馬県前橋市にある赤城神社で起きた未解決事件で…
-
中国人の「どこでもトイレ」文化 【股の部分が空いている子供用ズボン、開襠褲(カイタンクー)】
皆さんは中国の子供が履く、開襠褲(カイタンクー)というズボンをご存知だろうか?開襠褲…
-
宣教師ルイス・フロイスが見た織田信長 「信長の印象は強烈だった」
『どうする家康』では、今川義元の首をくくりつけた槍をぶん投げた織田信長。「なかぬなら 殺…
-
今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】
-
絶望的戦況で戦った「評価されるべき」日本の現場指揮官たち
-
時代劇の作り方について調べてみた 〜「どうする家康」はどうやって撮影しているのか?
-
【名前を書くと死亡】 室町時代に実在したデスノート 「名を籠める呪詛」とは
-
【中国三大悪女】則天武后はなぜ悪女と呼ばれたのか? 「産んだばかりの子を自ら殺す」
-
「奈良時代から明治時代までの1100年、日本史からアクセサリーが消えていた」 日本における指輪の歴史