投稿者の記事一覧
-
江戸の庶民に流行していた意外なもの 「ラクダ、人魚のミイラ、宝くじ」
江戸の3大娯楽である歌舞伎・相撲・吉原は有名な娯楽であったがお金がかかるものであり、長屋暮らしの庶民には気軽に行ける場所では無かった。そんな江戸の庶民達に流行したものとはどのようなものだったのか。見世物江戸時代には多くの様々…
-
死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」
未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。…
-
春節の爆竹について調べてみた 「中国や台湾ではお祝いで爆竹を鳴らしまくる」
年越しの風物詩中国や台湾は西暦の1月1日ではなく、農歴の1月1日を祝う。春節である。…
-
家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】
徳川家康の三大危機と云えば、・徳川・織田連合軍が武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」・本能寺の…
-
知られざる客室清掃業の仕事とは? 「客室の清潔さがホテルの信頼を物語る」
旅行先で期待することといえば、観光地で過ごす充実した時間や絶景スポットでの写真撮影が真っ先に思い浮か…
-
「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた
-
象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」
-
「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝馬町の牢屋敷生活
-
日本のおとぎ話の原型~ 宇治拾遺物語とは? 「当時の侍たちの面白い伝承」
-
【代々続いた江戸の首斬り執行人】 山田浅右衛門とは
-
失敗や偶然から生まれた大ヒット商品 「柿の種、とんこつラーメン、ポテチ、付箋、防水」