中国史

今も昔も歯は大事だった 【中国で最も古い歯磨きの歴史】

どんな人でも歯が命

一昔前、テレビCMで「芸能人は歯が命」というキャッチフレーズのもと、歯磨き粉が売られていた。

歯は人の顔の部位の中でも、その人の印象をかなり左右させる。

近年日本では、コロナのせいでマスク習慣が定着してしまったが、食事などの際にマスクが外されると「あれ?印象が違うな」と感じることも多い。

【中国で最も古い歯磨きの歴史】
以前、筆者が中国に在住していた時、友人の祖母の歯のことで面白い出来事があった。

彼女は白髪混じりの美しい髪をしており、性格も温厚で服のセンスもとても良かった。
ユーモアのセンスもあり、とてもかわいらしいおばあちゃんだった。

ある時、私が「若い時はさぞかし美人さんだったんでしょうね」と話したところ、友人が大笑いしていた。その時は本人を目の前にしていたので、なぜ笑っていたのかわからなかった。
後になってこっそり尋ねてみると、友人が彼女が若い時の写真を見せてくれた。

なんと、ものすごい出っ歯だったのだ。しかし今は総入れ歯になり歯並びがキレイになっていた。そのおかげで整ったお顔だちになっていたのである。その時に私は、歯は人の顔の中でとても重要な位置を占めているのだと感じた。

そして最近筆者が台湾に在住していた時の話だ。台湾には多くのフィリピン人が外国人労働者として働いている。友人の家でお年寄りの介護をしているフィリピン人は30代半ばなのだが、奥歯がほとんどなかった。

彼女に聞くと、フィリピンでは歯の治療代がとても高いそうだ。治療するより抜歯した方が安上がりで痛みも少なくて済むという。40代、50代のフィリピン人は抜歯してしまって歯がほとんどない人が非常に多いのである。

中国で最も古い歯磨きの歴史

中国には「夜が開けた、鶏が泣いたら、顔を洗ってうがいをしよう」という言葉がある。

昔の中国人も、口の中を清潔に保つことについて関心が高かった。

では現代のような歯ブラシがなかった時代では、どのように歯を磨いていたのであろうか?

文献として残っている最も古い歯ブラシの記録は「柳の葉」である。

唐朝後期、人々は柳の葉を水の中に入れて繊維が出るまで浸し、柔らかくなったらそれを使って歯を磨いたという。

【中国で最も古い歯磨きの歴史】

画像 : 宋の時代の歯ブラシ

南宋の時代には、専門の歯ブラシを売る業者が存在し、歯ブラシを販売していた。
材質は木、動物の角、竹、動物の骨などが使われた。そして馬の尻尾がブラシ部分に使われていた。

現代の歯ブラシの走りである。

宋代になった頃には「歯磨き粉」も登場した。これは薬草を煮て作った歯磨き粉であった。

さらに歯ブラシと歯磨き粉が合体した商品も登場していたという。
香料と薬剤を製成してできた固形のものを歯ブラシの先につけたもので、繰り返し歯磨き粉をつける必要はなく、携帯にとても便利だったという。

宋代の人々は小さな袋に入れて、腰にぶら下げて旅行や仕事に持っていったのである。
これらは日用品の店で購入することができた。まるで現代人がコンビニで携帯用歯ブラシセットを買うような感じである。

では、歯磨き粉ができる前はどのように歯を磨いていたのだろうか?

一般的には塩水で磨いていたとされている。その他には濃いお茶やお酒で口をゆすぐなどしていた。お茶やお酒は抗菌作用もあり、歯周病予防にもなり、口の中を清潔に保つのに役立った。

歯は今も昔も健康に大きな影響を及ぼす。昔の人も歯を清潔に保つことに関心が高かったのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 楊貴妃の悲劇的な最後【傾国の世界三大美女】
  2. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語…
  3. 始皇帝が追い求めた不死不老の薬~ 肉霊芝とは 【20億年前から存…
  4. 古代中国の女性にとって最も屈辱的だった「恥ずかしい」刑罰とは
  5. 『古代中国の女性囚人』処刑される前に上衣を脱がされた理由とは
  6. 『古代中国』妃が入浴する際、付き添う宦官はなぜ怯えていたのか?
  7. 【中国の2つの謎の古代文明】 金沙遺跡と三星堆遺跡とは 「高度な…
  8. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

奈良の東大寺近くにある謎のピラミッド「頭塔」に行ってみた

奇妙な名前の史跡「頭塔」奈良の東大寺南大門から、南に1km程度の高畑の西エリアに「頭塔(ずとう)…

『虎に翼』 寅子の覚醒!史実モデル・三淵嘉子は、なぜ裁判官を目指したのか?

朝ドラ『虎に翼』では、寅子が「裁判官にしてください」と司法省に押しかけていましたが、寅子のモデル・三…

【芸妓からアメリカの大富豪の妻へ】モルガンお雪 ~明治のシンデレラの生涯

明治時代、アメリカの大富豪モルガン財閥創始者の甥と結婚し、海を渡り、波瀾万丈な生涯を送った祇…

台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ月も続く恐ろしすぎる蚊】※台湾旅行の際の予防法と対処法

台湾人が恐れる小さな吸血鬼とは?台湾在住の筆者は、何年もこの虫に悩まされている。日本の有…

手作り入浴剤を台所にある材料で作る方法

「塩・シュガー」台所に何気に置いてある材料を使い「自己流の入浴剤」が作れるとしたら?!湯船の…

アーカイブ

PAGE TOP