misyouと申します。歴史上の人物たちを、生身の人間として捉え直した記事を書いていきたいと思っております。よろしくお願い致します。
過酷な航海とヨーロッパ歴訪、そして帰国1582年(天正10年)2月20日。寒風吹きすさぶ長崎港の波止場から南蛮船に乗り込み、大海原へと旅立った天正遣欧少年使節団。千々石ミゲル、伊藤マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノの4…
室町時代。一つの舞台芸術を大成した天才がいた。世阿弥元清(ぜあみもときよ)である。「秘すれば…
1948年春。英国の新聞タイムズ紙は、センセーショナルなニュースを報じた。数千年前のものと思…
仏教美術といえば、法隆寺に代表される飛鳥時代や阿修羅像が作られた天平時代について語られること…
のっぺらぼうの木像たち宮崎県西都市の歴史民俗資料館には、一風変わった木彫りの像が安置されている。…
トップページに戻る
645年、その年は日本史にとって重要なイベントがあった。「無事故の世直し」や「虫殺し」などの…
先月下旬から気温の高い日が続き、都内は一気に桜が開花。すでに満開となった場所も多く、桜の名所…
人気No.1の観光地と言っても過言ではないハワイ。そのハワイの中でも観光スポットは山…
野山も街も淡い桜色に染まる春がやってきました。見事に咲き誇った満開の桜は、花開いてか…
病気や身体障碍を原因として、人とは異なる身体的特徴を持つ人々を見世物にするフリークショー。…
中国が日本産水産物の輸入を再開した。この一見前向きに見える動きの背景には、米中対立が激化する…
日本史において戦国時代は大変人気のある時代である。日本各地で大名たちが戦を繰り広げ、…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.