投稿者の記事一覧

アバター

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 伝説の盲目剣豪・富田勢源 「佐々木小次郎の師匠説」

    富田勢源とは冨田勢源(とだせいげん)とは、中条流(ちゅうじょうりゅう)の正統として冨田流(とだりゅう)を広めた剣豪である。眼を患いほぼ盲目であったが、三尺四寸(約103cm)の長太刀(木刀)を持った巨漢の相手に対し一尺二…

  2. 剣術の父・念阿弥慈恩 「あらゆる流派の始祖」

    念阿弥慈恩とは念阿弥慈恩(ねんあみじおん・ねんなみじおん)とは、南北朝時代から室町時代に…

  3. 飯篠家直 ~有名剣豪を育てた諸流派の祖で無益な殺生を諌めた剣豪

    飯篠家直とは戦国乱世、数多くの武芸者を育て上げ「剣聖(けんせい)」と謳われた二人の有名な…

  4. 甲斐の虎・武田信玄の兜の白い毛は何だったのか?

    戦国時代を語る上で、三英傑以外で必ず名前が挙がる戦国武将の代表格が「武田信玄」と「上杉謙信」…

  5. 「伊藤一刀斎よりも強い」と評価された天才剣豪~ 伊藤忠也

    孤高の天才剣豪人気漫画「バカボンド」に登場し、生涯住居を構えず剣の勝負に明け暮れた為「剣鬼」と呼…

  6. 「安土城、大坂城、江戸城」を築城した大工の棟梁と城の特徴

  7. 蘭奢待(らんじゃたい)【天下人たちがこぞって欲しがった香木】

  8. 真里谷円四郎 「千勝無敗のへらへらした最強剣豪」

  9. 武田信玄は戦よりもイメージ戦略がうまかった

  10. 「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術

  11. 天下五剣の不思議な伝説 【童子切安綱、鬼丸国綱、三日月宗近、大典太光世、数珠丸恒次】

おすすめ記事

お役所仕事を合理化!日本「三大悪人」高師直が導入した新システム「執事施行状」

日本史上に残る三大悪人と言えば、鎌倉幕府の御家人・梶原景時(かじわらの かげとき)、足利将軍を暗殺し…

超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

(出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、…

日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

中国語の敬語について調べてみた 「中国語には敬語がない?」

日本語の敬語が5種類に増えた現代の若者は敬語が使えないと言われるが、筆者も含め、実は社会に出てい…

『巨大恐竜展2024』に行ってみた ~巨大恐竜パタゴティタン全長37mの迫力!

関帝廟から巨大恐竜展へ先月、横浜の関帝廟で関聖帝君と対面した筆者と友人は、パシフィコ横浜…

【和弓と洋弓どちらが強い?】実は戦争の主役「弓」日本と世界の違い

古代や戦国時代においては、武将や兵士が槍や日本刀を振るって戦場を駆け巡る…という構図が思い浮かべられ…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP