調べてみた日本史
-
『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点
日本最古の歴史書とされる『古事記』が完成してからわずか8年後に誕生した、もう一つの歴史書『日本書紀』。両書は、神々による日本の創造と、その子孫である天皇が国家元首としての正統性を持つことを示す内容を含み、大きな流れとしては共…
-
【温泉旅行】湯守って何する人?歴史や待遇など素朴な疑問を調べてみました!
駅で見かけた、こんなポスター。「湯守のいる湯宿へ。」そこには湯守(ゆもり/ゆのもり/…
-
『戦国時代の伝説の軍師』知略で歴史を動かした名参謀たち 「黒衣の宰相、幻の軍師、両兵衛」
戦国時代には、知恵を駆使して活躍した人物が数多く存在した。中には、大名自らが卓越した…
-
関ヶ原敗戦後も断絶を免れた毛利家、その鍵を握った『両川体制』とは?
毛利元就が築き上げた中国地方の覇者・毛利家。その後、孫の輝元は「関ヶ原の戦い」で西軍の総大将…
-
『豊臣家滅亡の原因?』秀吉子飼いの武将たちの大喧嘩 ~武断派と文治派
豊臣秀吉が一代で築き上げた豊臣家。しかし豊臣家は秀吉が死去した途端に不安定になり、分…
-
【天皇の命で海底100m潜って絶命】裸で引き上げられた悲劇の海女「男狭磯」の伝説
-
【光る君へ】刀伊の入寇で活躍した藤原政則とは何者?その武勇伝を紹介
-
【ヤマタノオロチ伝説】8つの頭を持つ恐ろしい大蛇とスサノオの壮絶な戦い
-
『世界で評価されたプリマドンナ』 三浦環 ~日本人初の国際的オペラ歌手
-
「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜価格は140万円
-
【光る君へ】なぜ藤原実資は火を消さない?『前賢故実』肖像画のエピソードを紹介