調べてみた日本史

  1. 【絶対に見てはいけない】三種の神器の起源とその物語 ~現在どこにある?

    三種の神器(サンシュノジンギ)とは、日本神話に登場する神である天照大神(アマテラスオオカミ)が、孫である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)に授けたとされる、以下の宝物のことである。八咫鏡(ヤタノカガミ)草薙剣(クサナギノツルギ)八尺瓊勾…

  2. 【童謡・赤い靴】の女の子は実在していた? 9歳で亡くなった「きみちゃん」とは

    「あかいくつ、はいてた」で始まる童謡『赤い靴』。大正時代に作られたこの歌は、小学校などで今日…

  3. とても正気の沙汰じゃない!? 武士道教本『葉隠』が説く最大の忠節とは

    江戸時代に成立した『葉隠(葉隠聞書)』には、武士としての心得や逸話が多く収録されており、現代も多くの…

  4. 織田信長に仕えた黒人・弥助は武士か否か? その生涯をたどる

    織田信長に仕えた黒人・弥助(やすけ)。天正9年(1581年)2月23日に信長と謁見してから、…

  5. 戦国武将たちが修得した戦闘スキル 「剣術、弓術、馬術、砲術」を探る

    戦国時代、武将たちにとって武芸の修得は必須であった。その中でも特に重視されたのが「武芸四門」…

  6. 2026年大河【豊臣兄弟】 主役の豊臣秀長と腹心・藤堂高虎の深い絆とは

  7. 『虎に翼』 デートにも新婚旅行にも同行した華族令嬢の「お付き」とは

  8. 【現代に必要なリーダー】 上杉鷹山の成功に学ぶ、財政破綻からの改革術 「民福主義」

  9. 【光る君へ】 敦康親王の悲劇 ~藤原定子が遺した一条天皇の第一皇子

  10. 木曽義仲の強すぎる便女・山吹御前の知られざる生涯 「巴御前だけではなかった」

  11. 【平安の京No.1の絶世美女】 常盤御前 ~華やかな宮廷生活から悲劇の末路へ

おすすめ記事

封印されたフィラデルフィア実験 【駆逐艦が消えたレインボー・プロジェクト】

いつの時代においても戦争では「隠密性」が求められてきた。ニンジャのように足音もなく敵陣に忍び…

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…

桃園の誓いはフィクションだった【劉備 関羽 張飛の義兄弟の契り】

実はフィクションだった「桃園結義」劉備、関羽、張飛が義兄弟の契りを結んだ 桃園結義(桃園…

「平家物語」を語る琵琶法師はもういないのか調べてみた

1.はじめにこの楽器は「平家琵琶」という。文字通り「平家物語」を語るためにだけ存在す…

江戸時代に本当にあった転生話 『勝五郎生まれ変わり物語』

「転生」とは、次の世で別の形に生まれ変わることを意味します。転生に関する民話や伝承は世界各地…

なぜ日本人は英語が苦手なのか?調べてみたら別にそんなこともなさそうな件

近ごろ「英語脳」なるフレーズをちらほら耳にします。誰が考えついたのやら、例えば「一日30秒の…

エリザベート・バートリ について調べてみた【血の伯爵夫人】

その女性は貴族でありながら、歴史上でも名高い連続殺人者であり、「血の伯爵夫人」と呼ばれた。伯爵夫…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP