生活観光

  1. 「新選組」誕生の地から、鳥羽伏見の戦い前夜までの軌跡を歩く『京都歴史散歩』

    いまも絶大な人気を誇る「新選組」は、風雲急を告げる幕末の京都において、反幕府勢力および過激派を取り締まる任務を行った武装組織だ。結成当初は、京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)の配下にあったが、後に幕府直轄とな…

  2. 京都の「裏」を探索! 〜西陣に残る不思議な伝承と庶民信仰の寺社たち

    コロナがひと段落したなんて言われる昨今、ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々…

  3. 京都の「裏」を探索!今も残る遊郭の名残り 〜西陣・五番町でディープな世界を巡る

    ワールドワイドな観光地として、世界中から尋常ならざる数の人々が訪れる京都。観光名所のみならず…

  4. 「桜は散ってからが本番?」この時期ならではの『花筏』を観に行こう

    桜のつぼみがふくらみ、ほころびてから満開を迎えるまでは、いつもあっという間に感じられるものです。…

  5. かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く

    世界的観光地・京都にあって、タブーなエリアの一つであった五条楽園。2010年の取り締まりで色…

  6. 「あそこに近寄ってはいけない!」京都の禁忌の場所『五条楽園』に行ってみた 〜その歴史とは

  7. 奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!

  8. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜

  9. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

  10. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

  11. 【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有毒ガスが噴き出す巨大クレーター

おすすめ記事

世界の特殊部隊 について調べてみた「SAS、スペツナズ、フランス外人部隊」

特殊部隊というとアメリカの十八番のように思うが、実際はそうではない。もともとは、アメリカの特…

台湾の十分(シーフェン)について調べてみた 「願いと希望が詰まったランタンが舞う」

古き良き時代の風情溢れる街並みと親日家の国で知られる台湾。街のいたる所に立ち並ぶ寺院は、過去…

官僚の底辺とか言うな!平安貴族たちの激務を支えた官底とは 【光る君へ】

平安貴族と聞いて、多くの方は「さぞ、のんびり優雅に仕事してたんだろうなぁ」とイメージするかも知れませ…

「マレーの虎」と称された軍人・山下奉文

本人は嫌った「マレーの虎」山下奉文(やましたともゆき)は、太平洋戦争の初頭においてイギリスの…

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…

【切り裂きジャックの正体?】 ウォルター・シッカート 「殺人者の部屋を描いたエリート画家」

ウォルター・シッカートは、19世紀末から20世紀にかけて活躍したイギリスの画家だ。日…

横井小楠について調べてみた「幕末の思想家」

横井小楠(よこいしょうなん)の生い立ち横井小楠は文化6年(1809年)、肥後国の内坪井町…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP