生活観光
-
かつての禁忌の地『五条楽園』は消えたのか?京都の“禁断地帯”の今を歩く
世界的観光地・京都にあって、タブーなエリアの一つであった五条楽園。2010年の取り締まりで色街として、その歴史に幕を閉じた後、20年にも満たない期間で大きな変貌を遂げている。前回に引き続き、今回は五条楽園の現在の姿を、かつて…
-
「あそこに近寄ってはいけない!」京都の禁忌の場所『五条楽園』に行ってみた 〜その歴史とは
日本はもちろん、世界有数の観光地として知られる京都。約1,100年間にわたり、日本の首都とし…
-
奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!
奈良県民に「鹿(しか)しかいない」と言ったら顰(しか)めっ面で叱(しか)られた……とは誰が言ったか、…
-
【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜
先月下旬から気温の高い日が続き、都内は一気に桜が開花。すでに満開となった場所も多く、桜の名所…
-
蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた
仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…
-
「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた
-
【50年以上燃え続ける灼熱の絶景】ダルヴァザの地獄の門とは 〜有毒ガスが噴き出す巨大クレーター
-
『最強の縁切り神社』京都・安井金比羅宮の「縁切り碑」とは
-
今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは
-
【奈良の歴史散策】ならまちの庶民信仰とは?世界遺産「元興寺」とともに巡る
-
【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる