調べてみた神話、伝説

  1. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

    「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。現実の技術で、自ら考え行動する完璧な人造人間を作り出すことは、おそらく未来永劫不可能だろう。だが、太古の神話や伝承には、現代人も驚くような精巧さと自…

  2. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

    「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

  3. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

    「ワニ」は、恐るべき捕食者である。鱗に覆われた巨大な体と、ひとたび獲物を見つければ容…

  4. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

    「付喪神(つくもがみ)」とは、器物が長い年月を経て、妖怪と化したものである。室町時代…

  5. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

    「天使」と聞けば、多くの人がキリスト教やユダヤ教に登場する“神の使い”を思い浮かべるだろう。…

  6. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルファルとは

  7. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝説とは

  8. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

  9. 日本と中国に伝わる「変なものを食べる怪異伝承」火を食い、垢を舐め、財を喰らう

  10. 【七人坊主の祟り伝説】八丈島で起きた「7」にまつわる恐ろしい事件とは

  11. 『音を聞くと命が奪われる?』 日本と西洋の“音の妖怪”たちの伝承

おすすめ記事

【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生

戦国時代の築城名人といえば、加藤清正・黒田官兵衛・藤堂高虎である。その中でも歳が近く(6歳違…

『三国志の異才』賈詡は本当に冷酷な軍師だったのか? ~史料から見る真の姿

三国時代には、諸葛亮や司馬懿といった名軍師が数多く登場する。彼らは知略を駆使し、戦乱の世を生…

【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承

親による子どもへの虐待は、昔から社会に潜む問題のひとつです。しかしその一方で、親の無償の愛を…

送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資

送った品物が確実に届く。現代日本に生きる私たちにしてみれば当たり前すぎる話ですが、昔は必ずしもそうで…

逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」

今から約320年前の元禄15年(1702年)12月15日、大石内蔵助率いる赤穂浪士・四十七士が江戸本…

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

開けてしまった箱の中には…『今昔物語集』が伝える「見るな」の教訓

昔から「女の『見るな』は絶対見るな」などと言われたものですが、とかく女性が『見るな』と言った場合、フ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP