調べてみた神話、伝説

  1. 古代中国の謎民族「毛民」、仙人となった「毛女」……毛にまつわる不思議な伝承

    毛は、私たちの体を守る大切な仕組みのひとつだ。たとえば鼻毛は埃や菌の侵入を防ぎ、腋毛も皮膚の摩擦や汗の拡散に関わっていると考えられている。だが、神話や伝承の世界では、そんな毛が恐ろしい怪物へと姿を変えることがある。…

  2. 日本最古の天皇陵は160年前に決められた? たった7カ月で築かれた神武天皇陵の真実

    2,700年前の天皇の現御陵は、160年前に造られた日本建国の祖として崇められる初代天皇…

  3. 【神話の人造人間】古代に登場した驚異のロボットたち ~ゴーレム、ガラテア、72kmの巨人

    「人造人間」、すなわち人型ロボットは、SF作品ではおなじみの存在である。現実の技術で…

  4. 『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

    「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

  5. 『恐怖のワニ伝説』世界各地に伝わる「異形のワニ」たちの記録

    「ワニ」は、恐るべき捕食者である。鱗に覆われた巨大な体と、ひとたび獲物を見つければ容…

  6. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

  7. 水、夜、復讐の力を操る女天使たち 〜古代信仰に宿る女性像とは

  8. 『神話に登場する機動兵器』天空の城ラピュータ、ヴィマナ、ナグルファルとは

  9. 『門や扉をつかさどる神々』ローマ・中国・魔術書に描かれた守護の伝説とは

  10. 『悪魔にされてしまった』邪教として異端視された多神教の神々たち

  11. 日本と中国に伝わる「変なものを食べる怪異伝承」火を食い、垢を舐め、財を喰らう

おすすめ記事

【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!?『寛政重脩諸家譜』をひもといてみた

挙兵した源頼朝(演:大泉洋)の前に立ちはだかった「東国の御後見」こと大庭景親(演:國村隼)。…

【権力争いで蹴落とされた神社】世俗の力関係が反映された3社とは

日本には約8万社の神社が存在すると言われています。その中でも、特に格式の高い神社は、…

実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】

平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…

【楔形文字は語る】甦る メソポタミア文明

「集約的な農業と都市の発達、そしてやはり文字の発明です。この3つを重要な柱として文明は発生し、展開し…

吉原遊廓「切見世」にひしめく最下層の遊女たち。その暮らしはどうだった?

吉原遊廓と言えば、華やかな花魁道中に艶を競う遊女たち。表通りには大・中・小と見世が軒を連ね、お江戸の…

駄菓子人気ランキング「しぶこの“タラタラしてんじゃねえよ”バカ売れ」

渋野日向子選手の全英女子オープンの優勝は日本女子プロ界42年ぶりのメジャー優勝の快挙!日本全国で“し…

家康を大激怒させた大岡弥四郎への「おぞましい処刑法」とは

大岡弥四郎とは大岡弥四郎(おおおか やしろう)とは、徳川家康の嫡男・松平信康に仕え、町奉行を務め…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP