調べてみた中国史

  1. 中国四大伝奇『水滸伝』に登場する好漢108人のトップバッター「九紋龍の史進」を紹介

    封印を解き放たれた百八星の悪霊が好漢として生まれ変わり、内憂外患に苦しむ祖国(北宋王朝)を救う……中国四大伝奇の一つ『水滸伝(すいこでん)』は、壮大なスケールと好漢たちの冒険活劇が人気を集めています。主人公が108人もいるとそれぞれ…

  2. 諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣

    呉の重臣にして孔明の兄三国志には何組もの兄弟が登場する。兄弟で同じ勢力に仕えて日…

  3. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

    五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」という…

  4. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

    棗(なつめ)のような赤い顔から伸びる三牙のヒゲ(口の髭、頬の髯、顎の鬚)……どこかで見たような顔だと…

  5. 桓帝 「後漢末期の流れを作った皇帝」宦官vs清流派

    数字を見ると分かる後漢皇帝の異常な年齢三国志の舞台となる後漢は、西暦25年の成立から220年の滅…

  6. 張挙の野望と張純の乱【三国志の時代、皇帝を僭称した袁術だけではなかった】

  7. 張昭 ~孫権と犬猿の仲だった呉の政治家「放火事件にまで発展」

  8. 太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】

  9. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

  10. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

  11. 「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

おすすめ記事

【鎌倉殿の13人】まさに寄生虫!?頼朝から「獅子身中の虫」と酷評された源行家

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第11回「許されざる嘘」では、若き英雄・義円(演:成河)が戦乱の徒…

F-35(ステルス戦闘機)について調べてみた

※F-35航空自衛隊の次期主力戦闘機(F-X)にアメリカの航空機メーカーであるロッキード…

クラシックバレエ教室の秘密について調べてみた

クラシックバレエ。恐らく、大半の人にとっては縁のない習い事だろう。クラシックバレエ教室には、習って…

黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

偉大な父の影黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師として著名な黒田孝高(官兵衛)の嫡男…

【日露戦争】全文読んだことある?東郷平八郎「聯合艦隊解散之辞」に学ぶ“平和と覚悟”の本質

時は明治38年(1905年)9月5日。大日本帝国は1年8ヶ月にわたるロシア帝国との死闘(日露戦争)に…

「スーパーマンの呪い」とは ~はした金しか貰えなかった2人の原作者

アメコミヒーローの代名詞で、後の作品にも強い影響を与えたスーパーマン。赤いマントを羽織り、汽…

オリンピックに懸けた日本人達 ~「マラソンの父」金栗四三の軌跡~

「金栗四三」不滅の記録~54年8か月6日5時間32分20秒3~「マラソンの父」と呼ばれる伝説…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP