調べてみた中国史

  1. 諸葛瑾 ~呉の未来に大きな影響を与えた重臣

    呉の重臣にして孔明の兄三国志には何組もの兄弟が登場する。兄弟で同じ勢力に仕えて日常的に顔を合わせる例もあれば、別の勢力に仕えて手紙によるやり取りがメインだった例もあるなど関係は様々だが、三国志の兄弟を語る上で外せないのは…

  2. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

    五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」という…

  3. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

    棗(なつめ)のような赤い顔から伸びる三牙のヒゲ(口の髭、頬の髯、顎の鬚)……どこかで見たような顔だと…

  4. 桓帝 「後漢末期の流れを作った皇帝」宦官vs清流派

    数字を見ると分かる後漢皇帝の異常な年齢三国志の舞台となる後漢は、西暦25年の成立から220年の滅…

  5. 張挙の野望と張純の乱【三国志の時代、皇帝を僭称した袁術だけではなかった】

    男として生を享けた以上、目指すは天下、皇帝の座……世が乱れれば乱れるほど、多くの者が野心を抱き、天命…

  6. 張昭 ~孫権と犬猿の仲だった呉の政治家「放火事件にまで発展」

  7. 太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】

  8. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

  9. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした匈奴の英雄」

  10. 「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

  11. 1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

おすすめ記事

【三国志 資治通鑑】 曹操の驚異的な才能はいかにして現れたのか?

曹操とは曹操(字:孟徳)とは、中国後漢末期から三国時代にかけて活躍した軍事・政治の天才で…

吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」

私がサラリーマンだったときには、ランチを牛丼で済ませることが多かった。今でも急にあの味が恋し…

誕生日石&花【9月21日~30日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【9月21日】言葉を巧みに操り、自己表現能力に優…

コレステロールをやっつける!フィトステロールの底力 「見逃されている栄養素」

見逃されている栄養素 フィトステロール皆さんはフィトステロールという栄養素を聞いたことがあるだろ…

江戸時代以前の東海道について調べてみた

歌川広重による浮世絵木版画の連作『東海道五十三次』は、圧倒的な知名度を誇っているが、そこに描かれた東…

金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP